• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

惑星大気の形成・進化とその多様性の解明

計画研究

  • PDF
研究領域新しい星形成論によるパラダイムシフト:銀河系におけるハビタブル惑星系の開拓史解明
研究課題/領域番号 18H05439
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関国立天文台 (2020-2023)
東京大学 (2018-2019)

研究代表者

生駒 大洋  国立天文台, 科学研究部, 教授 (80397025)

研究分担者 寺田 直樹  東北大学, 理学研究科, 教授 (70470060)
成田 憲保  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60610532)
堀 安範  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), アストロバイオロジーセンター, 特任助教 (40724084)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード系外惑星 / 惑星大気 / ハビタブル惑星 / 惑星形成
研究成果の概要

太陽系外に海を持ち温暖な気候を保つ地球のような惑星(ハビタブル惑星)が存在するかどうかを明らかにするために、惑星の大気の形成・進化を理論的に精査し、太陽より温度の低い星のまわりにはハビタブル惑星がこれまでの理解に比べて大幅に多いという理論予測を得た。一方、地上望遠鏡に設置する新たな多色カメラを開発し、宇宙望遠鏡TESSが発見した惑星候補をそのカメラを用いて追観測することで、多くの系外惑星を低温の恒星の周りに発見した。

自由記述の分野

天文学、惑星科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

宇宙において我々は唯一の存在なのか、他に知的生命体はいるのか、という疑問は、社会共通の関心事であり、多くの人々が関心を持つ科学的かつ哲学的な問題といえる。本研究の成果は、理論上、太陽系外に生命体が住めるような海と大気を持つ惑星が存在しうることを示したものであり、今後の生命惑星探索へと発展する重要な成果である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi