• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

赤外線による若い惑星とハビタブル惑星の観測の新機軸

計画研究

  • PDF
研究領域新しい星形成論によるパラダイムシフト:銀河系におけるハビタブル惑星系の開拓史解明
研究課題/領域番号 18H05442
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

田村 元秀  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00260018)

研究分担者 小谷 隆行  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), アストロバイオロジーセンター, 准教授 (40554291)
佐藤 文衛  東京工業大学, 理学院, 教授 (40397823)
永山 貴宏  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (00533275)
栗田 光樹夫  京都大学, 理学研究科, 准教授 (20419427)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード赤外線 / 系外惑星 / 視線速度法 / 赤色矮星 / 原始惑星 / 相関法
研究成果の概要

低温度天体の観測に有利な赤外線を利用して、系外惑星観測に新機軸を打ち立てることを目標とした。そのために、南アフリカ天文台の望遠鏡を整備しつつ赤外線分光観測装置を開発し、並行してすばる望遠鏡等の大望遠鏡も活用した太陽系近傍の赤色矮星や若い恒星のまわりの惑星を探索した。さらに太陽系とは異なる環境下でのアストロバイオロジーを推進した。代表的成果として、赤外線ドップラー法による初の惑星検出、地球近傍における地球サイズの惑星の発見、合計200個以上の多数のトランジット系外惑星の発見、原始惑星系円盤中に埋もれた原始惑星の直接観測発見、多数の浮遊惑星の発見、系外惑星大気中のOH分子検出などがある。

自由記述の分野

系外惑星

研究成果の学術的意義や社会的意義

1995年の太陽型恒星を周回する系外惑星の発見以降、5500個を超える惑星が発見されているが、領域開始時において以下の2点は未解決かつ喫緊の課題であった。(1)多様な系外惑星の原因は何か? (2)第二の地球はあるのか?
本研究における円盤中の原始惑星の発見や若い惑星の軌道の特徴づけによって、多様な惑星系の成因がその始状態であることが強く示唆された。また、近傍のハビタブル惑星の発見は異環境における第二の地球の有望な候補となり、今後の大気検出に繋がると期待される。これらの学術的成果はプレスリリースされ、社会的にも大きな関心を惹いた。また、書籍出版も活発に行うことができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi