研究領域 | 都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 |
研究課題/領域番号 |
18H05444
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
三宅 裕 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60261749)
|
研究分担者 |
丹野 研一 龍谷大学, 文学部, 准教授 (10419864)
本郷 一美 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
前田 修 筑波大学, 人文社会系, 助教 (20647060)
久田 健一郎 筑波大学, 生命環境系, 教授 (50156585)
常木 晃 筑波大学, 人文社会系, 教授 (70192648)
有村 誠 東海大学, 文学部, 准教授 (90450212)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 西アジア / 先史時代 / 都市的様相 |
研究実績の概要 |
西アジアの新石器時代は農耕・牧畜が開始された時代として高く評価されてきたが、その社会自体については、まだ比較的単純なものであったとみる考えが支配的であった。しかし、近年の考古学的調査の進展により、新石器時代にすでに都市社会を先取りするような状況が生じていたことが明らかになってきており、本研究では①儀礼祭祀を基に社会を統合する装置としての公共建造物、②専業的な工芸生産、長距離交易、物資管理などの発達、③イデオロギーの表象としての特別な器物の生産、④人口規模の大きいメガサイトの形成など、新石器時代にみられる「都市的様相」について検討し、後の本格的な都市社会との比較を通じてその実態を解明することを目指し研究を進めた。 まず、本研究に参画する研究者が分担して担当する研究テーマを決め、西アジア各地で実施する発掘調査・資料調査と併行させながら各自が研究を深化させ、その進捗状況・成果を研究集会での発表を通じて共有していく態勢を構築した。本年度は本研究に関連する研究集会を4回開催した。第1回の研究会では、研究代表者と研究分担者1名が、「新石器時代における貝製ビーズの長距離交易の状況」と「打製石器の専業生産の可能性」について研究発表をおこなった。そこでは、貝製ビーズは先土器新石器時代の半ば過ぎに紅海産の貝が広く流通するようになることや「初期専業」という視点が重要であることが示された。第2回研究会ではアルメニアから研究者を招聘し、コーカサスにおける都市化をテーマとする講演会を開催し、西アジアとの対比という視点で討論をおこなった。第3回・第4回の研究会ではトルコから研究者を招聘し、形質人類学と人骨の安定同位体比分析の成果を基に、新石器時代の食性と栄養・健康状態についてのシンポジウムとアナトリア新石器時代の葬制についての講演会を開催し、最新の情報を交換するとともに様々な角度から議論をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度はそれぞれの研究者がトルコ、イラク、アルメニアにおいてフィールド調査や資料調査を実施することができ、新石器時代を中心に新たな資料を収集することができた。イラクでは新石器時代の著名な遺跡であるジャルモ遺跡での発掘調査とその周辺の環境調査を実施し、農耕開始期のデータが収集された。アルメニアではカイトサイトの調査を現地の研究者とともに実施するとともに、相手国側研究者を日本に招聘し、今後の共同研究の進め方について協議することもできた。トルコでは過去に実施した発掘調査から出土した資料の調査をおこない、工芸技術や長距離交易の実態解明に進展がみられた。 また、領域全体の研究集会を2回、本計画研究の研究集会を4回開催することができ、本研究の目指す方向性について研究者の間で問題意識を共有することができたほか、新たな研究成果についても議論することができた。さらに、トルコから人類学者を招聘してシンポジウム・講演会を開催したことにより、特に人骨の安定同位体比分析を基にした食性分析について今後も共同研究を継続させていくことが合意され、人の移動や先史時代における離乳時期の検討へもテーマを拡大させていく道筋を確かなものにすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究はおおむね順調に進展しており、今後も基本的に同様の態勢で研究を進めていく計画である。次年度からは若手研究者を雇用することも決まり、食性分析や人の移動、動物資料の分析をさらに進展させていく予定である。また、領域の公募研究に採択された研究者との連携も図りながら、研究の推進をさらに加速させていきたい。
|
備考 |
種苗法に基づく品種登録(申請日:平成30年11月6日、受理日:平成31年2月26日第33480号、出願者:丹野研一、廣瀬敬一郎、宇都宮育里)デュラムコムギ品種「発掘のごほうび」
|