• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

古代西アジアをめぐる水と土と都市の相生・相克と都市鉱山の起源

計画研究

  • PDF
研究領域都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究
研究課題/領域番号 18H05447
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関徳島大学

研究代表者

安間 了  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (70311595)

研究分担者 荒川 洋二  筑波大学, 生命環境系, 名誉教授 (00192469)
横尾 頼子  同志社大学, 理工学部, 助教 (00334045)
淺原 良浩  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (10281065)
下岡 順直  立正大学, 地球環境科学部, 准教授 (10418783)
中野 孝教  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 徳島大学専門研究員 (20155782)
鎌田 祥仁  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30294622)
佐野 貴司  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, グループ長 (40329579)
若狭 幸  弘前大学, 地域戦略研究所, 准教授 (40442496)
堀川 恵司  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (40467858)
黒澤 正紀  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50272141)
八木 勇治  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50370713)
申 基チョル  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (50569283)
池端 慶  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (70622017)
丸岡 照幸  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80400646)
昆 慶明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (80709634)
齋藤 有  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師 (60469616)
南 雅代  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (90324392)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード考古冶金学 / 非伝統的金属同位体 / 都市鉱山 / 氾濫原堆積物 / 流路変遷 / 古景観復元 / 環境変動 / 水循環
研究成果の概要

筑波大学にマルチコレクター型ICP-MSを核とする冶金考古学に特化した分析拠点を構築した。分析技術を改良しながら、新学術領域の分析部門として西アジアの遺跡から出土した楔形文書粘土板胎土、土器、石器、金属器などの出土品、およびそれらの原産地特定のための基盤地質、メソポタミア氾濫原堆積物の化学組成に関する大量のデータを取得した。降水やエアロゾルを月ごとに採取し、現在における西アジアの環境動態を明らかにするとともに、古環境の復元に向けてトラバーチンや鍾乳石の分析を試みた。堆積物ロガー試料を用いてメソポタミア下流域での堆積速度の変化を明らかにするとともに、上流域で地形侵食速度の見積もりを試みた。

自由記述の分野

地質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

考古冶金学に特化した分析拠点を設置し、銅などの非伝統的金属同位体についての先端的研究に必要とされる分析精度を超える分析精度を実現したことで、金属器内部の接合状態を詳細に研究する手段を手に入れ、金属の利用段階(鉱床鉱物からの精錬、製品のリサイクリング)について分析科学的解明が期待できるようになった。また、微小腐食片からもとの金属器の情報を復元する手法の開発も併せて行われ、考古学的な利用機会が増大した。西アジアにおける環境動態や環境変動、堆積作用が流路変更や環境に及ぼす影響について理解が深まるとともに、土壌・堆積物、基盤地質、石器、土器、粘土板胎土などの化学組成について膨大なデータが得られた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi