• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

西アジア地域の都市空間の重層性に関する計画論的研究

計画研究

研究領域都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究
研究課題/領域番号 18H05449
研究機関筑波大学

研究代表者

松原 康介  筑波大学, システム情報系, 准教授 (00548084)

研究分担者 谷口 陽子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40392550)
木村 周平  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10512246)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードアレッポ / アルジェ / 地中海都市 / 都市計画 / 都市史 / 重層性
研究実績の概要

本年度の実績として、1)アルジェの近代都市計画史研究、2)戦後仏語圏における都市計画家の交流史研究、3)地中海諸都市の比較研究、および4)シリアにおける実践的な文化財研修を通じた研究交流の4つを報告する。
1)アルジェの近代都市計画史研究では、ローマ時代に起源を持つ旧市街、1830年から130年以上続いたフランス植民都市計画、及びル・コルビュジエや日本の番匠谷堯二らが活躍した独立期のスラム調査や廉価住宅の特徴を考察し、地域の自然や伝統的住宅の形式に即した計画が試みられていたことが明らかとなった。
2)戦後仏語圏における都市計画家の交流史研究では、ボディアンスキー、キャンディリス、アニング、番匠谷の、出自の異なる4名の都市計画家が、ATBAT(建造者アトリエ)における実践を通じていかなる計画論を模索していたのかが明らかとなった。カサブランカで実践されたキャンディリスの「最大多数のための住まい」は、番匠谷との交流によって「進化型住宅」へと発展していった。これが後年の中東・北アフリカにおける都市計画論へとつながっていく。
3)地中海諸都市の比較研究は、共著による出版を機会に実施したもので、文系理系と問わず、都市を研究対象としている方々との比較研究を通じて、その歴史、計画史のポイント、観光資源などについて広く浅く知見を得た。本年度から新たに加わる分担者にはこの時の共著者が多く含まれている。
4)より実践的な研究活動として、国連開発計画を通じて実施されたシリア人文化財専門家の日本国内およびレバノン国での都市計画史研修を行い、文化財の保全、記憶の継承といったテーマで研究交流を行った。この他、ベイルートの復興現場で働くシリア移民描いた映画『セメントの記憶』の解説記事を執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的であった、西アジア地域都市計画史研究の土台となる、アルジェの都市計画史および戦後仏語圏の都市計画史研究が出版され、分担者にもなる共著者らとともに地中海都市の比較研究の成果の一端を出版されたことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

研究分担者を大幅に増加したことで、より広い視点から西アジアの都市計画研究を展開する。代表者はダマスカスの重層的成り立ちについて研究を進める。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [国際共同研究] ラヴィレット建築大学校/モンペリエ第三大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ラヴィレット建築大学校/モンペリエ第三大学
  • [国際共同研究] アル=アハワイン・イフラン大学(モロッコ)

    • 国名
      モロッコ
    • 外国機関名
      アル=アハワイン・イフラン大学
  • [国際共同研究] ベイルート・アメリカン大学/レバノン大学(レバノン)

    • 国名
      レバノン
    • 外国機関名
      ベイルート・アメリカン大学/レバノン大学
  • [国際共同研究] ファイユーム大学(エジプト)

    • 国名
      エジプト
    • 外国機関名
      ファイユーム大学
  • [雑誌論文] 戦後仏語圏における「最大多数のための住まい」から「進化型住宅」への展開 -ATBAT(建造者アトリエ)の国際・地域交流活動の歴史的経緯に関する研究 その2-2019

    • 著者名/発表者名
      松原 康介
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 84 ページ: 1473~1483

    • DOI

      https://dx.doi.org/10.3130/aija.84.1473

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] クフ王第2 の船出土遺物の有機物質の分析2019

    • 著者名/発表者名
      高嶋美穂;苅野茉央;中沢隆;谷口, 陽子;西坂朗子;ジダン, アイーサ
    • 雑誌名

      昌平エジプト考古学会紀要

      巻: 7 ページ: 11-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アルジェ・植民都市計画の変遷 -モダニズムの地域性-2018

    • 著者名/発表者名
      松原 康介
    • 雑誌名

      都市史研究

      巻: 5 ページ: 55-65

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 序 インフラを見る、インフラとして見る2018

    • 著者名/発表者名
      木村周平
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 83(3) ページ: 377-384

    • 査読あり
  • [学会発表] 誰の遺産か?トルコ国民意識の構築と古代アナトリア諸文明2019

    • 著者名/発表者名
      田中英資
    • 学会等名
      金沢大学新学術創成研究機構文化遺産国際協力ネットワーキングユニット主催国際シンポジウム 越境する文化遺産
  • [学会発表] Connecting Ancient Ruins with Ancient Roads: the Role of Heritage in the Development of Trekking Tourism in South Turkey2018

    • 著者名/発表者名
      Eisuke Tanaka
    • 学会等名
      International Conference on Future of the Past: Tourism and Cultural Heritage in Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] From Obsoleted Footpaths to Heritage: Reconfiguration of Old Roads in the Context of Tourism Development in South Turkey, (P107) From paths to roads: the transformative capacities of roads on movement and relationships2018

    • 著者名/発表者名
      Eisuke Tanaka
    • 学会等名
      Staying, Moving, Settling 15th EASA Biennial Conference
    • 国際学会
  • [図書] 地中海を旅する62章2019

    • 著者名/発表者名
      松原 康介
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750347844
  • [備考] 松原康介個人ページ

    • URL

      http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/~matsub/index.html

  • [備考] 筑波大学教員業績リスト(松原分)

    • URL

      https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000000877

  • [備考] 中東都市多層ベースマップシステム

    • URL

      http://asp.netmap.jp/mebasemap/index.html

  • [学会・シンポジウム開催] 国際開発学会大会企画セッション:シリアの文化遺産協力において日本の経験が果たすもの2018

  • [学会・シンポジウム開催] 国際開発学会大会企画セッション:躍動するミャンマーの都市計画と国際協力の可能性2018

  • [学会・シンポジウム開催] 国連開発計画シリア人文化財研修(国内)2018

  • [学会・シンポジウム開催] 国連開発計画シリア人文化財研修(レバノン)2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi