• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

計算材料科学によるハイエントロピー合金の力学特性の解明と制御

計画研究

  • PDF
研究領域ハイエントロピー合金:元素の多様性と不均一性に基づく新しい材料の学理
研究課題/領域番号 18H05453
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

尾方 成信  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (20273584)

研究分担者 都留 智仁  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究主幹 (80455295)
下川 智嗣  金沢大学, 機械工学系, 教授 (40361977)
久保 百司  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (90241538)
青柳 吉輝  東北大学, 工学研究科, 准教授 (70433737)
弓削 是貴  京都大学, 工学研究科, 准教授 (70512862)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードハイエントロピー合金 / 力学特性 / 計算材料科学
研究成果の概要

ハイエントロピー合金の力学特性に現れるハイエントロピー効果の発現メカニズムを、計算科学的手法を用いて、様々な観点から根源的に解明した。具体的な成果は以下の通り。①ハイエントロピー合金のニューラルネットワークポテンシャルの構築、②ハイエントロピー合金の化学秩序構造と構造の形成動力学の解明、③ハイエントロピー合金の特異な転位構造とそれがもたらす力学特性の解明、④ハイエントロピー合金における粒界特性の解明、⑤腐食環境下におけるハイエントロピー合金の力学特性の解明、⑥ハイエントロピー合金の結晶塑性有限要素モデル構築、⑦ハイエントロピー合金における原子構造と原子間多体相互作用の関係の理論的解明。

自由記述の分野

計算材料科学、計算力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

強度・延性のバランス、高温強度・低温靱性などの優れた機械的特性を有し、次世代構造材料として期待され、世界中で盛んに研究開発がなされているハイエントロピー合金を研究対象とし、計算科学的手法を用いて、ハイエントロピー合金が有する優れた特性の起源の数々を明らかにした。成果のほとんどはハイエントロピー合金のみならず、合金一般に適用できるものであり、長い歴史がある合金研究でも未解明であったものが多い。まさに合金のサイエンスを確立し、合金研究にブレークスルーをもたらしたと言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi