• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

生物の自己改変能力を実装するバイオソフトロボティクス

計画研究

研究領域ソフトロボット学の創成:機電・物質・生体情報の有機的融合
研究課題/領域番号 18H05467
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 正宏  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (50447140)

研究分担者 梅舘 拓也  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (60582541)
志垣 俊介  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (50825289) [辞退]
細田 耕  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (10252610) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードバイオソフトロボティクス / 自己改変能力 / 生物
研究実績の概要

1.細胞触覚センサ:ロボットハンドに実装可能な細胞触覚センサを実現するために、超薄型の細胞触覚センサデバイスの開発を推進した。この目的のために、細胞触覚センサに実装可能な多電極を実装したチャンバを設計し、細胞の触覚受容時に発生する微弱な電圧を計測した。ナノ薄膜上に有機電極を配置し、柔軟膜電極を構成した。これによって、ロボットに細胞触覚センサを実装し、特性を検証した。外部からのノイズを低減させた実験環境においては、センサ情報を取得できることが明らかになった。
2.筋細胞ロボット:筋細胞をアクチュエータとするマイクロロボットを構築した。領域の共通機器として導入したバイオ3Dプリンタによって、心筋細胞を包埋したゲル構造体の形状を直接造形した。形態形成と分化誘導を両立するソフトバイオボディの設計方法を検討した。筋細胞を効率的に分化誘導するために、ゲル構造体の組成が重要であることを確認した。
3.昆虫サイボーグ:プリンテッドエレクトロニクス技術を活用し、印刷型の銀電極をインタフェースとするカイコガの触覚を利用した嗅覚受容サイボーグを構成した。
4.脳オルガノイドと筋細胞ロボットのインタフェースの検討:筋細胞アクチュエータの駆動方法として、電気刺激による工学的方法では、細胞への侵襲性が高いため、侵襲性を低くする駆動方法を検討した。筋細胞アクチュエータを生理学的に制御する手段として、神経制御を工学的に操作するための手段として脳オルガノイドと筋細胞間のインタフェースを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

R2年度は、新学術領域が開始し3年目となった。新型コロナウイルスの影響を受け、大学間の共同実験、議論が困難となった。しかしながら、オンラインを活用した対応によって、R2年度における研究目的は、おおむね順調に進展することができた。また、同様のオンライン対応を活用することによって、公募班との連携も推進することができた。

今後の研究の推進方策

R3年度は、オンラインを活用した新型コロナウイルス対応を継続し、計画研究班における連携、公募班との連携を更に推進する。
1.細胞触覚センサ:開発を継続している超薄型の細胞触覚センサデバイスを機械に実装するのみならず、人間用のウェアラブルデバイスとしても使えるように応用する。この目的のために、センサデバイスの応答特性に基づき、人間の指先に取り付ける際のノイズの影響を検証する。
2.筋細胞ロボット:筋細胞をアクチュエータとするマイクロロボットを構築した。領域の共通機器として導入したバイオ3Dプリンタによって、少ない筋細胞で効率的に駆動できる筋細胞アクチュエータを検討する。
3.脳オルガノイドと筋細胞ロボットのインタフェースの検討:筋細胞アクチュエータを生理学的に制御する手段として、神経制御を工学的に操作するための手段として脳オルガノイドと筋細胞間の共培養を推進する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Real-Time Odor Discrimination Using Single Antenna of Insect2020

    • 著者名/発表者名
      S. Shigaki, H. Ohashi, T. Sakurai, M. Shimizu, K. Hosoda, and D. Kurabayashi
    • 雑誌名

      IEEE Sensors Letters

      巻: 4 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1109/LSENS.2020.3024606

    • 査読あり
  • [学会発表] Exoskeletal biohybrid robot using antagonistic xenopus muscle2020

    • 著者名/発表者名
      Jinhwa Lee, Yuya Morimoto, Masahiro Shimizu, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      MicroTAS 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] In-Hand Small-Object Counting from Tactile Sensor Arrays Installed on Soft Fingertips2020

    • 著者名/発表者名
      Matthew Ishige, Takuya Umedachi, Yoshihisa Ijiri, Yoshihiro Kawahara
    • 学会等名
      IEEE RoboSoft2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi