• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

コントローラブルな生物リズム・パターンの創成

計画研究

研究領域ソフトロボット学の創成:機電・物質・生体情報の有機的融合
研究課題/領域番号 18H05474
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 浩史  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (20512627)

研究分担者 永井 健  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 講師 (40518932) [辞退]
杉 拓磨  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 准教授 (70571305)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードリズム / 植物 / 線虫 / 集団運動 / バラ / シアノバクテリア
研究実績の概要

コントローラブルな生物リズム・パターン現象の創成のためとして以下の取り組みをおこなった。
1.植物概日リズムの測定系の構築を行った。植物の概日時計はシロイヌナズナを形質転換し生物発光による測定が簡便であるが、それ以外の生物では困難である。我々のグループでは、パーティクルボンバードメントによって、生物発光遺伝子を導入し、野外の生物の概日リズムを測定する系の構築に挑戦した。低温下の植物の応答に関して情報収集を行った。パーティクルボンバードメント法は、モデル生物でなくても適用可能であり、キスゲハマカンゾウの概日リズムに対して適用可能なことを明らかにした。
2.ケンサキイカの色素胞の電気刺激による拡大縮小応答をレザバー計算としてみなす取り組みを行った。ケンサキイカ表皮にある色素胞とよばれる細胞電気によって色素顆粒が入った袋を拡大縮小することが知られている。そこで、日本語音声を電気刺激にかえ、細胞に与えたところ、与えられた音声に応じた応答が見られた。これをレザバー計算とみなし、リッジ回帰によって時系列画像から音声を取り出すリードアウトの設計に成功した。すなわち、イカ色素胞のダイナミクスを利用した音声識別器の作成に成功した。本成果を国際学会で発表した。
3.バラのとげのパターンに関して、実際のとげ位置の測定をとおして、ランダムではなくパターンが存在することを明らかにした。またトゲの配置を生み出す数理モデルを作成し、とげ形成のメカニズムを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度も引き続き、様々な生物種の生物リズム現象の解析に着手することができた。特にこれまであまり生物学では解析の対象となってこなかった、野外の植物(キスゲ・ハマカンゾウ・バラ)、蚕、イカ、といった非モデル生物のリズム現象の解析に成功した。またこれらのリズム現象から、ソフトロボット学への応用可能な数理を抽出に成功しており、より広い生物への適用が期待できる。

今後の研究の推進方策

今年度の成果は、以下のような今後の研究の推進方策につながる。
1.アサガオなどの開花時刻が明確で遺伝学的解析の可能な植物のリズム制御を試みる。遺伝学的解析と時間生物学的解析を組み合わせて花の開花時刻がどのように制御されているのか、リズム制御の観点からアプローチを試みる。
2.構築した1細胞概日リズム観測系から周期のゆらぎを計測することができる。概日リズムの周期ゆらぎの解析を通して、リズムのゆらぎ制御則を明らかにする。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Universite Grenoble Alpes(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universite Grenoble Alpes
  • [雑誌論文] Discovery of spatial pattern of prickles on stem of Rosa hybrida ‘Red Queen’and mathematical model of the pattern2021

    • 著者名/発表者名
      Amikura K, Ito H, & Kitazawa MS
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 13857

    • DOI

      10.1038/s41598-021-93133-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 概日時計のゆらぎ2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤浩史
    • 学会等名
      MIMS研究集会「現象と数理モデル」
  • [学会発表] 振動子間の非対称な結合強度をスパイク時刻データだけから推定する2021

    • 著者名/発表者名
      森史、岩見貴弘、郡宏、伊藤浩史
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
  • [学会発表] 概日リズムの出力系のゆらぎ2021

    • 著者名/発表者名
      梶穂高, 森史, 伊藤浩史
    • 学会等名
      第127回日本物理学会九州支部例
  • [学会発表] 同期している振動子間の非対称な結合強度の推定2021

    • 著者名/発表者名
      森史, 岩見貴弘, 郡宏, 伊藤 浩史
    • 学会等名
      第127回日本物理学会九州支部例会
  • [学会発表] 数理モデルは概日リズム研究のガイドになる2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤浩史
    • 学会等名
      生物統計と数理生物:似ているようで異なる生物へのアプローチ
  • [学会発表] 生物リズム、パターンの生まれ方2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤浩史
    • 学会等名
      創造する天然知能としての「わたし」の理論と実践・研究会
  • [学会発表] Speech recognition by chromatophores of squid via reservoir computing2021

    • 著者名/発表者名
      Ruki Sho, Toma Yamagawa, Honoka Moribe, Kohei Nakajima, Hiroshi Ito
    • 学会等名
      MHS
    • 国際学会
  • [学会発表] Soft clock: fabrication and control of biological clock2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ito
    • 学会等名
      MHS
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 分裂速度の速いシアノバクテリアの概日リズム2021

    • 著者名/発表者名
      國弘暉, 今井圭子, 伊藤浩史
    • 学会等名
      時間生物学会
  • [学会発表] Which clock is master? : inference of asymmetric interaction intensities in coupled oscillators2021

    • 著者名/発表者名
      森史, 岩見貴弘, 郡宏, 伊藤浩史
    • 学会等名
      時間生物学会
  • [学会発表] 低温下におけるシロイヌナズナ1細胞の概日リズム2021

    • 著者名/発表者名
      中村光洋 , 上妻多紀子, 梅津晏奈, 小山時隆, 伊藤浩史
    • 学会等名
      時間生物学会
  • [学会発表] 時計のゆらぎ2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤浩史
    • 学会等名
      CyanoClock
  • [図書] Circadian Rhythms in Bacteria and Microbiomes2021

    • 著者名/発表者名
      Ito H, Murayama Y, Kawamoto N, Seki M Iwasaki, H.
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      Springer
  • [備考] http://www.design.kyushu-u.ac.jp/~hito/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi