• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

コントローラブルな生物リズム・パターンの創成

計画研究

  • PDF
研究領域ソフトロボット学の創成:機電・物質・生体情報の有機的融合
研究課題/領域番号 18H05474
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 浩史  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (20512627)

研究分担者 杉 拓磨  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 准教授 (70571305)
永井 健  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 講師 (40518932)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード概日リズム / パターン / 植物 / クラゲ / 線虫 / イカ
研究成果の概要

リズムやパターン現象を示す生命現象を対象に、コンローロラブルな機能を付与することで、既存のロボットの枠を広げる研究を推進した。主要な成果として、回転運動する線虫の大量培養によって動的なパターン形成がおこることを示し、そのパターンが環境の光遺伝学的操作によって制御可能であることを示した。振動する能力をもつイカ色素胞を利用した物理リザバー計算機として音声認識が可能であることを示した。また生物が自発的に24時間周期の自律振動性を獲得するシナリオに関する理論的研究や、周期ゆらぎを低減するための手法に関する理論的提案を行った。

自由記述の分野

時間生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は生物そのものがやわらかいロボットとして機能しうることの実例を動物・植物・微生物を用いて明らかにした。また工学的なアプローチが生物理解そのものに貢献することを実例とともに示した。工学と生物学の融合によって、既存の生物学の枠組みおよびロボット学の枠組みを双方押し広げることに成功した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi