• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

木質材料の構造力学的最適化による環境応答戦略の理解

計画研究

研究領域植物の力学的最適化戦略に基づくサステナブル構造システムの基盤創成
研究課題/領域番号 18H05485
研究機関京都大学

研究代表者

杉山 淳司  京都大学, 農学研究科, 教授 (40183842)

研究分担者 五十田 博  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40242664)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード細胞構造 / セル構造体 / 構造解析 / コンピュータービジョン / 環境応答 / ハイグロナスティー
研究実績の概要

過去4年間にわたり、メインテーマである「木質材料の構造力学的最適化による環境応答戦略の理解」に関連して、木質材料の構造を調べるための新しい手法の開発や、測定データの知能情報学的な取り扱いについて、いくつかの素材をとおして研究をおこなってきた。新しい手法としては、通常の偏光顕微鏡を改造し、複屈折現象によるレターデーション測定から細胞壁中のセルロースミクロフィブリルの傾角を算出する技術を立ち上げた。また、木口面顕微鏡写真から細胞毎に要素を自動抽出し、細胞壁の厚さや内径、面積などを自動抽出してデータ化する技術の開発も続けてきた。これらの技術の融合によって、木材の細胞が一年を通してどのように形成され、ナノ構造と組織構造がどのようにバランスをとっているか、解析するための情報基盤が整いつつある。素材としては、伝統工芸に用いられるサクラやカバの樹皮の脅威的な延伸特性をもたらす組織構造を明らかにしたこと、また、伝統的屋根工法の一つである「こけら葺」の板材の木取りと曲面形成に関する考察から、針葉樹材特有のセル構造が横方向の曲げ性能に大きく影響することを明らかにした。これらの研究は3編の原著論文として既に報告した。その他に取り組んできた、圧縮あて材内のセルロースの構造と機能や、木材の湿熱回復現象に関する細胞壁構造の影響などについても成果をとりまとめて公表する。
上記基礎研究課題に加えて、樹木の構造にヒントを得た木材を利用した新しい空間設計に関する応用研究も2年次半ばより継続して検討してきた。樹皮や落葉のように、建築部材が部分的に破壊・離落することで自重を減じることで、耐震性能をあげること、あるいは一般的には欠点と言われる木材の狂いを利用して、環境応答型の建築デザインを発案するなどに取り組んできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次の二つのテーマが進行中である
1)細胞毎変形挙動と力学特性との相関解析
伝統的屋根工法の一つである「こけら葺」の板材の木取りと曲面形成に関する考察を深める目的で、力学試験下における木材組織の微細構造を実体顕微鏡で観察しながら、応力ひずみ曲線を取得する治具並びに装置を試作した。また試験中のビデオ画像をデジタル画像処理し、細胞毎にセグメンテーションを行い、細胞毎の変形挙動を可視化する計算手法の開発に着手した。
2)木質材料の欠点ー樹木細胞としての機能ーを利用した自己形成素材の設計
湿度変化によって木材が変形することは、材料としての欠点ではあるものの、適切な素材は張り合わせたバイレイヤー構造を設計することによって、湿度制御可能なセンサー的な部材として利用が可能となる。居住空間における湿度変化を巧みに利用して、自己形成する材料の設計をを目標に、ヒノキとケヤキ、あるいはヒノキとカバノキによるバイレイヤー構造体の物性に関する予備実験をおこなった。

今後の研究の推進方策

次の二つのテーマを進化させる。
1)細胞毎変形挙動と力学特性との相関解析
木材の全て物性の根底には「組織」あり、という基本的な考えに基づき、コンピュータービジョンと実験を巧みにデザインし、物性に影響する「かたち」を人工知能によって自動抽出し、物理実験と相関させて両者の関係を詳しく調べる実験系を立ち上げる。例えば乾燥収縮におけるマクロな変形を、組織レベルあるいは細胞壁レベルの変化と合わせて定量的に解釈する、あるいは曲げや引っ張り試験下の細胞形状を実時間で記録して応力ひずみ曲線との対応を見る。針葉樹2種類(ヒノキとスギ)、広葉樹2種類(サクラとポプラ)を細胞毎の変形挙動の解析実験に供し、樹種固有の構造特性を読み取ることで、木質材料の構造力学的最適化による環境応答戦略の理解」に迫る。研究成果は国際誌に投稿し、コンピュータビジョンに関するデータならびにソフトウエア関係は積極的に公開する。
2)木質材料の欠点ー樹木細胞としての機能ーを利用した自己形成素材の設計
本研究では、特に植物固有の構造や、その環境応答のメカニズムを直接活用し、かつデザインとしても利用したプロトタイプの提案を目指す。木質のバイレイヤー構造体を巧みに利用した、相対湿度に反応する環境応答材料として利用する。実験室における材料試験ならびにシミュレーションと並行して、ヒートアイランド現象による都市の温暖化が問題となっている、大阪のオフィス空間に新たなクールスポットを創出するため、ローテクで気候に対応する自己開閉型「アンブレラ」(日傘)の提案と、社会実装を目指す。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Computer vision-based wood identification and its expansion and contribution potentials in wood science: A review2021

    • 著者名/発表者名
      Hwang Sung-Wook、Sugiyama Junji
    • 雑誌名

      Plant Methods

      巻: 17 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s13007-021-00746-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Histochemical structure and tensile properties of birch cork cell walls2021

    • 著者名/発表者名
      Kiyoto Shingo、Sugiyama Junji
    • 雑誌名

      Cellulose

      巻: 29 ページ: 2817~2827

    • DOI

      10.1007/s10570-021-04036-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New insights into Chinese traditional handmade paper: influence of growth age on morphology and cellulose structure of phloem fibers from Pteroceltis tatarinowii2021

    • 著者名/発表者名
      Chen Bingwei、Zhai Shengcheng、Kan Yu’na、Fan Xiaodong、Wang Xinzhou、Pan Biao、Mei Changtong、Sugiyama Junji
    • 雑誌名

      Cellulose

      巻: 28 ページ: 9943~9957

    • DOI

      10.1007/s10570-021-04150-9

    • 査読あり
  • [学会発表] スプルース響板材の物性への木取りの影響および機械学習によるその予測2021

    • 著者名/発表者名
      椎名 令、陳 碩也、仲井 一志、粟野 達也、吉永 新、杉山 淳司
    • 学会等名
      第72回日本木材学会大会
  • [学会発表] 木口面光顕画像の機械学習によるセグメンテーションと細胞毎の形態指標の定量化2021

    • 著者名/発表者名
      小川 芳樹、陳 碩也、粟野 達也、吉永 新、杉山 淳司
    • 学会等名
      第72回日本木材学会大会
  • [学会発表] 針葉樹材木口断面の顕微イメージングによるMFA・仮道管形態パラメーター新規同時評価手法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      喜多 祐介、粟野 達也、吉永 新、杉山 淳司
    • 学会等名
      第72回日本木材学会大会
  • [学会発表] Deformation of wood cell wall during three-point bending test studied by computer vision and machine learning2021

    • 著者名/発表者名
      Shuoye Chen, Tatsuya Awano, Arata Yoshinaga, Junji Sugiyama
    • 学会等名
      第72回日本木材学会大会
  • [学会発表] 伝統建築こけら葺屋根の材料選択に学ぶ  木取りによるこけら板の曲げ異方性2021

    • 著者名/発表者名
      杉山淳司, 五十田博, 中川貴文
    • 学会等名
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi