• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

木質材料の構造力学的最適化による環境応答戦略の理解

計画研究

研究領域植物の力学的最適化戦略に基づくサステナブル構造システムの基盤創成
研究課題/領域番号 18H05485
研究機関京都大学

研究代表者

杉山 淳司  京都大学, 農学研究科, 教授 (40183842)

研究分担者 五十田 博  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40242664)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード環境応答型 / コンピュータービジョン / 構造解析 / 力学的最適化 / セグメンテーション / 深層学習
研究実績の概要

木質細胞は、多層膜に代表されるナノスケールの超微細構造、マイクロフィブリル角(MFA)、マイクロスケールの解剖学的特性や空間配置など、独特の構造特性を有する。これらの指標を同時に評価することは、それらを適切に定量化し、そこから環境への応答などを抽出するために鍵となる技術である。しかし、従来の方法論では達成できなかった、偏光顕微鏡、蛍光顕微鏡、細胞毎セグメンテーションを組み合わせた新しい方法論の枠組みを提案した。
木材の組織構造と力学特性の関係について、さらに理解を深めるため、深層学習を用いた1細胞毎セグメンテーションとセルトラッキング法を組み合わせた解析手法を開発した。力学試験下の木口面画像の計測から、弾性領域、塑性領域、破壊に至る木口面仮道管の変形を2次元マップとして描画し、変形領域の局在を詳細に明らかにした。また、木材の横方向の曲げ特性値(ヤング率や強度)を木口面画像から精度よく予測する機械学習モデルを構築した。これらの研究はセル構造体が物性のよりどころである事を明確に示すものである。
木材の狂いという欠点を逆手に、ハイグロナスティー、すなわち、水分を吸収すると膨張し、放出すると収縮する「動き」を最大限に利用し、都市空間に新たなクールスポットを創出するため、自己形成型アンブレラ(日除け)プロトタイプを設計した。アンブレラの骨組みとして、木材の木口面を露出した薄板(アクティブ・レイヤー)と、まさ目面を露出した薄板(パッシブ・レイヤー)を貼り合わせて作るバイレイヤーを採用した。外気の湿度変動に対応して膨張/収縮するアクティブ・レイヤーの動きをパッシブ・レイヤーで拘束することにより、自律的に曲げと伸びを繰り返すパーツの設計・作成に成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Flexural behavior of wood in the transverse direction investigated using novel computer vision and machine learning approach2022

    • 著者名/発表者名
      Chen Shuoye、Awano Tatsuya、Yoshinaga Arata、Sugiyama Junji
    • 雑誌名

      Holzforschung

      巻: 76 ページ: 875~885

    • DOI

      10.1515/hf-2022-0096

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Examination of Cinnamomum camphora interlocked grain adopting X-ray computed tomography combined with particle image velocimetry2022

    • 著者名/発表者名
      Cipta Hairi、Kobayashi Kayoko、Chen Shuoye、Sugiyama Junji
    • 雑誌名

      Journal of Wood Science

      巻: 68 ページ: 1

    • DOI

      10.1186/s10086-022-02064-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Intra-annual fluctuation in morphology and microfibril angle of tracheids revealed by novel microscopy-based imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Kita Yusuke、Awano Tatsuya、Yoshinaga Arata、Sugiyama Junji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0277616

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0277616

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of the wood species in the wooden sheath of Indonesian kris by synchrotron X-ray microtomography2022

    • 著者名/発表者名
      Cipta Hairi、Nugroho Widyanto Dwi、Tazuru Suyako、Sugiyama Junji
    • 雑誌名

      Journal of Wood Science

      巻: 68 ページ: 65

    • DOI

      10.1186/s10086-022-02072-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] New attempts with the keratin-metal/magnesium process for the conservation of archaeological waterlogged wood2022

    • 著者名/発表者名
      Endo Rie、Sugiyama Junji
    • 雑誌名

      Journal of Cultural Heritage

      巻: 54 ページ: 53~58

    • DOI

      10.1016/j.culher.2022.01.002

    • 査読あり
  • [学会発表] 主茎切断後に生じるユーカリ側枝の屈曲と引張あて材の形成2023

    • 著者名/発表者名
      中田未友希、勝田亮紀、須河 勇輝、吉川 実玖、粟野 達也、吉永 新、杉山淳司、出村 拓
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演(近畿)
  • [学会発表] 植物の特性をいかした実物大プロトタイプの設計・製作・実験2023

    • 著者名/発表者名
      ユジェル メラル, 杉山淳司, 五十田博, 松尾美幸, 陳碩也, ルイ リ
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演(近畿)
  • [学会発表] 木材の吸湿変形性能による自己形成特性に着目した形態デザインとその性能実験2022

    • 著者名/発表者名
      Meral YUCEL・杉山淳司・五十田博・中川貴文・松尾美幸・陳碩也・李瑞
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演(北海道)
  • [学会発表] コンピュータービションおよび機械学習による木材細胞壁変形の解析2022

    • 著者名/発表者名
      陳碩也・杉山淳司
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演(北海道)
  • [学会発表] 隣接細胞グラフにみるクスノキ科木口面断面画像の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      中川侑樹、小川芳樹、陳碩也、粟野達也、吉永新、杉山淳司
    • 学会等名
      第73回日本木材学会大会(福岡)3月14ー16日
  • [学会発表] 木口面光顕画像の自動化さ れた 細胞 種判別 のSVMによる 精度 向上2022

    • 著者名/発表者名
      小川 芳樹 、 陳 碩也、 粟野 達也 、 吉永 新 、 杉山 淳司
    • 学会等名
      第73回日本木材学会大会(福岡)3月14ー16日
  • [学会発表] 偏光顕微鏡によるMFAイメージング ・ X 線 回折 法 を 用いた日本産広葉樹 材 の M FA 測定2022

    • 著者名/発表者名
      喜多 祐介 、 T itis Setiyobudi 、 粟野 達也 、 吉永 新 、 杉山 淳司
    • 学会等名
      第73回日本木材学会大会(福岡)3月14ー16日
  • [学会発表] 機械学習によるスプルース材横方向の物性予測2022

    • 著者名/発表者名
      陳碩也、椎名令、仲井一志、粟野達也、吉永新、杉山淳司
    • 学会等名
      第73回日本木材学会大会(福岡)3月14ー16日

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi