• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

顕微技術を駆使した計測と制御による細胞構造のしなやかさの高精度解析

計画研究

研究領域植物の力学的最適化戦略に基づくサステナブル構造システムの基盤創成
研究課題/領域番号 18H05493
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

細川 陽一郎  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (20448088)

研究分担者 安國 良平  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (40620612)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード原子間力顕微 / フェムト秒レーザー / フォースマッピング / 顕微細胞操作 / 液胞制御
研究実績の概要

AFMによる植物細胞の外力に対する力学特性の調査をすすめ、その力学特性を理解するために従来からAFMの力学解析に広く用いられているヘルツの接触理論が適用できないという結論に至った。ヘルツの接触理論では、探針の接触部の試料が探針の形状に沿って凹むことを仮定し、試料の弾性率を求めるが、植物細胞は、試料表面で細胞壁が突っ張った梁状の構造であり、これに探針を押し付けた場合、探針の接触部のみでなく、細胞壁全体がたわむ。さらに細胞壁は、液胞による膨圧により張力を持った状態になっており、このような複雑な状態をヘルツの接触理論で表現することはできない。そこで我々は、川口班、出村班(津川)と共同し、AFMで計測される試料の凹みと梁のたわみの関係を、弾性シェル理論により解析する手法を考案した。AFMにより植物細胞のフォースカーブ(外力に対する細胞壁のへこみ曲線)を計測することにより、外力に対して細胞壁の弾性と膨圧をバランスするバネ定数を得ることができる。さらに植物細胞表面の凹凸像(トポブラフィー像)をAFMにより計測することで、膨圧による細胞壁の膨らみを知ることができ、細胞壁の曲率が細胞壁の弾性と膨圧のバランスを示す定量地となる。弾性シェル理論に基づき、バネ定数と細胞曲率から、細胞壁の弾性率と膨圧を定量する連立方程式を考案し、そこで得られた値は、有限要素法に基づくシミュレーションで得られる値と極めて良い一致を示した。弾性シェル理論に基づく方法で得られた弾性率は、ヘルツ理論により求められる値よりも100倍程度大きくなった。ヘルツ理論により求められる値は細胞壁の面外方向の弾性率が反映されており、弾性シェル理論では細胞壁の面内方向の弾性率が求められていると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先端形状の異なるAFM探針を用いてタマネギ表皮細胞のフォースカーブ測定し、均一な固体材料を解析するヘルツモデルによる弾性率評価が適用できないことが明らかになった。AFM探針の接触部だけが凹むと仮定して、そのときの固体材料の弾性率を推定する方法がヘルツモデルであるが、植物細胞においては、硬くて薄い梁状の細胞壁が凹むのではなく撓み、その撓みは細胞内の膨圧に影響される。そのため、植物細胞で測定されたフォースカーブは先端形状には依存せず、ほぼ同じ曲線を示す。そこで、この植物細胞で得られるフォースカーブを解析することに最適化した弾性シェルモデルを構築することを試み、上記の実験結果、理論の結果、数値シミュレーションの結果の整合性がとれるところまでに至った。弾性シェル理論に基づく方法で得られた弾性率は、ヘルツ理論により求められる値よりも100倍程度大きくなった。ヘルツ理論により求められる値は細胞壁の面外方向の弾性率が反映されており、弾性シェル理論では細胞壁の面内方向の弾性率が求められていると考えられる。これまでの類似研究で、細胞壁の弾性率の異方性について注目した研究はなく、本研究による実験と理論に基づく研究により、細胞壁の弾性率の異方性が示された。一方で、弾性シェル理論により求められる膨圧は、プレッシャープローブを用いたシャジクモの節間細胞における実測値、およびタマネギ細胞で推定されているものよりも一桁程度小さいものであった。弾性シェル理論において、膨圧が高効率に細胞壁の張力に変換される場合、小さな膨圧でも細胞構造を支えることができることになる。構築された理論において、この変換率は細胞壁の縦方向と横方向の曲率の差でのみ考慮されているが、細胞壁の面外方向の弾性率、細胞膜や二次細胞壁の構造など、この変換率を低下させる要因が多数あり、それらを考慮することの重要性が示唆されている。

今後の研究の推進方策

今後、植物細胞のために最適化された弾性シェル理論を実証するための実験をすすめていく。これまでの研究で定式化された弾性シェル理論を用いることで、フォースカーブから得られる細胞壁のバネ定数とAFMトポグラフィー像から得られる細胞壁の曲率より、細胞壁の弾性率と細胞内の膨圧を求めることができる目処が立っている。細胞内の膨圧は、浸透圧調整や細胞壁へのレーザーによる穴あけで調整することができ、細胞壁の弾性率は細胞壁を分解するペクチンなどの酵素などを用いることで調整できる。これらで膨圧や細胞壁の弾性率を調整したときのフォースカーブとトポグラフィー像を計測し、得られる実験パラーメーターを弾性シェル理論に適用し、予測と一致するかを検証していく。タマネギ細胞のみではなく、領域内外の研究班と共同し、遺伝子改変したシロイヌナズナの細胞を用いて同様の実験をすすめていく。さらに、引っ張り試験やプレッシャープローブなどのマクロスケールの実験が可能な数cmのサイズを有するシャジクモの節間細胞を用いて、膨圧を実測し、膨圧と面内方向と面外方向の弾性の弾性の関係を検証していく。これらに弾性シェル理論を適用し、これまで極めて困難(不可能)であった様々な植物細胞の細胞壁の面内方向の弾性と細胞内の膨圧を予測できるようにする。また、原形質流動が細胞の外力応答に影響を与えることを示唆する結果が得られており、その影響の起源について探索していく。我々の実験と理論により得られた結果は、植物細胞の硬さとしやなかさを司る要素は、細胞壁の面内方向の弾性率と膨圧とのバランスであることを示唆している。今後、上記の実験により構築した理論の検証を深め、構築された方法の実用性と汎用性、および適応範囲を検証していく。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 11件、 査読あり 14件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Differential regulation of fluorescent alkaloid metabolism between idioblast and lacticifer cells during leaf development in Catharanthus roseus seedlings2022

    • 著者名/発表者名
      Uzaki Mai、Yamamoto Kotaro、Murakami Akio、Fuji Yushiro、Ohnishi Miwa、Ishizaki Kimitsune、Fukaki Hidehiro、Hirai Masami Yokota、Mimura Tetsuro
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 135 ページ: 473~483

    • DOI

      10.1007/s10265-022-01380-1

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Visualization of phosphorus re‐translocation and phosphate transporter expression profiles in a shortened annual cycle system of poplar2022

    • 著者名/発表者名
      Kurita Yuko、Kanno Satomi、Sugita Ryohei、Hirose Atsushi、Ohnishi Miwa、Tezuka Ayumi、Deguchi Ayumi、Ishizaki Kimitsune、Fukaki Hidehiro、Baba Kei'ichi、Nagano Atsushi J.、Tanoi Keitaro、Nakanishi Tomoko M.、Mimura Tetsuro
    • 雑誌名

      Plant, Cell & Environment

      巻: 45 ページ: 1749~1764

    • DOI

      10.1111/pce.14319

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent advances in microfluidic devices for single-cell cultivation: methods and applications2022

    • 著者名/発表者名
      Anggraini Dian、Ota Nobutoshi、Shen Yigang、Tang Tao、Tanaka Yo、Hosokawa Yoichiroh、Li Ming、Yalikun Yaxiaer
    • 雑誌名

      Lab on a Chip

      巻: 22 ページ: 1438~1468

    • DOI

      10.1039/D1LC01030A

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A gas flow velocity sensor fabricated with femtosecond laser using 4 μm ultra-thin glass sheet2022

    • 著者名/発表者名
      Hao Yansheng、Tanaka Yo、Hosokawa Yoichiroh、Li Ming、Yalikun Yaxiaer
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 15 ページ: 036502~036502

    • DOI

      10.35848/1882-0786/AC516D

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rotation of Biological Cells: Fundamentals and Applications2022

    • 著者名/発表者名
      Tang Tao、Hosokawa Yoichiroh、Hayakawa Takeshi、Tanaka Yo、Li Weihua、Li Ming、Yalikun Yaxiaer
    • 雑誌名

      Engineering

      巻: 10 ページ: 110~126

    • DOI

      10.1016/J.ENG.2020.07.031

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dual-frequency impedance assays for intracellular components in microalgal cells2022

    • 著者名/発表者名
      Tang Tao、Liu Xun、Yuan Yapeng、Kiya Ryota、Shen Yigang、Zhang Tianlong、Suzuki Kengo、Tanaka Yo、Li Ming、Hosokawa Yoichiroh、Yalikun Yaxiaer
    • 雑誌名

      Lab on a Chip

      巻: 22 ページ: 550~559

    • DOI

      10.1039/D1LC00721A

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Impedance-based tracking of the loss of intracellular components in microalgae cells2022

    • 著者名/発表者名
      Tang Tao、Liu Xun、Yuan Yapeng、Zhang Tianlong、Kiya Ryota、Suzuki Kengo、Tanaka Yo、Li Ming、Hosokawa Yoichiroh、Yalikun Yaxiaer
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators B: Chemical

      巻: 358 ページ: 131514~131514

    • DOI

      10.1016/J.SNB.2022.131514

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Improved virus-induced gene silencing allows discovery of a serpentine synthase gene in <i>Catharanthus roseus</i>2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Kotaro、Grzech Dagny、Koudounas Konstantinos、Stander Emily Amor、Caputi Lorenzo、Mimura Tetsuro、Courdavault Vincent、O’Connor Sarah E.
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 187 ページ: 846~857

    • DOI

      10.1093/plphys/kiab285

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Filopodium-derived vesicles produced by MIM enhance the migration of recipient cells2021

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Tamako、Oyama Takuya、Hu Hooi Ting、Fujioka Toshifumi、Hanawa-Suetsugu Kyoko、Ikeda Kazutaka、Yamada Sohei、...Yasuhara Kazuma、Mimori-Kiyosue Yuko、Oneyama Chitose、Kurimoto Kazuki、Hosokawa Yoichiroh、Aoki Junken、Takai Yoshimi、Arita Makoto、Suetsugu Shiro
    • 雑誌名

      Developmental Cell

      巻: 56 ページ: 842~859.e8

    • DOI

      10.1016/J.DEVCEL.2021.02.029

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Microscopic impedance cytometry for quantifying single cell shape2021

    • 著者名/発表者名
      Tang Tao、Liu Xun、Kiya Ryota、Shen Yigang、Yuan Yapeng、Zhang Tianlong、Suzuki Kengo、Tanaka Yo、Li Ming、Hosokawa Yoichiroh、Yalikun Yaxiaer
    • 雑誌名

      Biosensors and Bioelectronics

      巻: 193 ページ: 113521~113521

    • DOI

      10.1016/J.BIOS.2021.113521

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Force measurement of plant cell utilizing atomic force microscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki Yuki、Akita Eri、Okano Kazunori、Hosokawa Yoichiroh
    • 雑誌名

      PLANT MORPHOLOGY

      巻: 33 ページ: 41~45

    • DOI

      10.5685/PLMORPHOL.33.41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pulsed laser activated impulse response encoder (PLAIRE): sensitive evaluation of surface cellular stiffness on zebrafish embryos2021

    • 著者名/発表者名
      Yasukuni Ryohei、Minamino Daiki、Iino Takanori、Araki Takashi、Takao Kohei、Yamada Sohei、Bessho Yasumasa、Matsui Takaaki、Hosokawa Yoichiroh
    • 雑誌名

      Biomedical Optics Express

      巻: 12 ページ: 1366~1366

    • DOI

      10.1364/BOE.414338

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooperative Optical Trapping of Polystyrene Microparticle and Protein Forming a Submillimeter Linear Assembly of Microparticle2021

    • 著者名/発表者名
      Yi Po-Wei、Chiu Wei-Hsiang、Kudo Tetsuhiro、Sugiyama Teruki、Bresol?-Obach Roger、Hofkens Johan、Chatani Eri、Yasukuni Ryohei、Hosokawa Yoichiroh、Toyouchi Shuichi、Masuhara Hiroshi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 125 ページ: 18988~18999

    • DOI

      10.1021/ACS.JPCC.1C05796

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Focusing of Particles in a Microchannel with Laser Engraved Groove Arrays2021

    • 著者名/発表者名
      Zhang Tianlong、Shen Yigang、Kiya Ryota、Anggraini Dian、Tang Tao、Uno Hanaka、Okano Kazunori、Tanaka Yo、Hosokawa Yoichiroh、Li Ming、Yalikun Yaxiaer
    • 雑誌名

      Biosensors

      巻: 11 ページ: 263~263

    • DOI

      10.3390/BIOS11080263

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] フェムト秒レーザー誘起衝撃力と原子間力顕微鏡を駆使した単一細胞の力学状態計測2022

    • 著者名/発表者名
      細川 陽一郎
    • 学会等名
      第4回 メカノバイオロジー 分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物の生理を支える水と圧力2022

    • 著者名/発表者名
      三村徹郎
    • 学会等名
      複雑系生命秩序懇談会
    • 招待講演
  • [学会発表] Applications of femtosecond laser amplifier to microprocesses for biological cells2021

    • 著者名/発表者名
      細川 陽一郎
    • 学会等名
      34th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Application of femtsoecond laser impulse for evaluation of cell adhesion2021

    • 著者名/発表者名
      細川 陽一郎
    • 学会等名
      NANOSYNERGETICS Workshop
    • 招待講演
  • [学会発表] Chemical and sub-cellular approach for plant cell functions and its application2021

    • 著者名/発表者名
      三村徹郎
    • 学会等名
      Invited lecture, 台灣國立陽明交通大學
    • 招待講演
  • [学会発表] Phosphorus status in plant life ?2021

    • 著者名/発表者名
      三村徹郎
    • 学会等名
      Invited seminar, 台灣 Academia Sinica
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi