研究領域 | ゲノム配列を核としたヤポネシア人の起源と成立の解明 |
研究課題/領域番号 |
18H05509
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
藤尾 慎一郎 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30190010)
|
研究分担者 |
浜田 竜彦 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20840143)
山田 康弘 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (40264270)
清家 章 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (40303995)
木下 尚子 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 名誉教授 (70169910)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 炭素14年代測定 / 同位体比分析 / 炭素寄与率 / 縄文系弥生人 / 渡来系弥生人 / 4親等 / ミトコンドリアDNA / 核ゲノム |
研究実績の概要 |
2020年度はコロナ禍にあったため、新たな調査・サンプリングの機会は少なかったが、昨年度までに分析していた調査成果を、論文と研究ノート、調査報告という形で『国立歴史民俗博物館研究報告』に投稿し、2019年度の調査1を2021年3月31日に第228集として刊行した。また現在、2019年度の調査2の査読中で、2021年12月までに刊行予定である。また、日本考古学協会、鹿児島考古学会、九州考古学会においても研究発表を行い、そのうち、『鹿児島考古』第50号に、鹿児島県内の古人骨の調査報告が掲載された。これらの調査で分かったことは主に以下の4点である。 ①紀元前9世紀の韓半島系の墓である佐賀県大友支石墓に葬られていた熟年女性は、核DNAが西日本の縄文人と同じであることがわかった(日本初)。 ②従来、渡来系弥生人とされてきた人びとは、縄文系と韓半島系の水田稲作民との混血によって生まれたと考えられてきた。しかし昨年度の調査で明らかになった6300年前の韓半島新石器時代人の核DNAが渡来系弥生人とほぼ同じであったことを考えると、渡来系弥生人と韓半島新石器時代人の系譜を引く韓半島青銅器時代人を、核DNAでは区別できないことがわかった。同時に縄文人との混血の対象となる人びとは、中国など大陸のDNAをもつ人である可能性が出てきた。 ③紀元前6世紀の愛知県朝日遺跡で出土した水田稲作民のミトコンドリアDNAは渡来系弥生人であることがわかった(初の渡来系弥生人のDNAを検出)。 ④紀元後3世紀の前方後円墳である香川県高松茶臼山古墳に葬られていた3人のDNA分析の結果、これまで歯冠計測で言われてきたキョウダイよりも広い、3親等から4親等の範囲に及ぶ親族関係にあった可能性がでてきた(日本初)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍のために予定していた調査ができず、新たな試料のサンプリングがあまりできなかったことが最大の理由である。そのため、昨年度までにサンプリングをすませていた資料群の炭素14年代測定を行うことで、熊本大学医学部所蔵人骨のうち縄文時代の人骨についての年代学的調査の報告を『国立歴史民俗博物館研究報告』に投稿することができた。残りの弥生時代と古墳時代人骨の測定結果を2021年度に報告する。 次に研究実績の概要でも触れたとおり、支石墓に葬られていた人が縄文系の人だったり、現状では最古となる渡来系弥生人のDNAを分析できたりとか、DNA的には日本で初めての成果を上げつつある。 しかし、親族構造の復元というテーマについては、炭素14年代とDNA分析の両方を行うことができた人骨が、遺存状況のわるさからほとんどなかったため、復元までいたらない例が古墳時代人骨を中心に見られた。 また、弥生人骨も同様で、親族構造の復元にいたる成果をまだ得られていない。
|
今後の研究の推進方策 |
縄文系弥生人が水田稲作を行い、渡来系弥生人と接触することによって、遺伝子がどのように変化していくのかを見るために、佐賀県大友遺跡の弥生早期~古墳初期の人骨、渥美半島の縄文晩期~弥生中期の人骨を対象とした年代学的調査とDNA分析をおこなう。 国立科学博物館に所蔵されている縄文後期の岩手県蝦島貝塚出土人骨を試料に、縄文時代後期内陸部の遺跡の親族構造の復元を行う。 2021年5月の日本考古学協会総会のセッションで日本人類学会とのコラボで骨考古学とのセッションを行う予定である。
|