• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本語と関連言語の比較解析によるヤポネシア人の歴史の解明

計画研究

研究領域ゲノム配列を核としたヤポネシア人の起源と成立の解明
研究課題/領域番号 18H05510
研究機関青山学院大学

研究代表者

遠藤 光暁  青山学院大学, 経済学部, 教授 (30176804)

研究分担者 木部 暢子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (30192016)
中川 裕  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (50172276)
狩俣 繁久  琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 教授 (50224712)
風間 伸次郎  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50243374)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード日本語の系統 / 言語類型論 / 方言 / 系統樹 / アイヌ語 / アルタイ諸言語 / 高句麗地名 / 基礎語彙
研究実績の概要

2018年8月には言語班第一回集会を行い,2019年2月には第二回集会を四日間にわたり遺伝学・考古学など関連諸班・諸分野の研究者も交えて石垣島・与那国島で開催した。この第二回集会では琉球語諸方言の系統樹,日本全国の格助詞・疑問イントネーションの方言分布,アイヌ語の類型論的特徴,アルタイ型諸言語における日本語の類型論的位置づけ,朝鮮半島・中国東北部における前日本語の文献言語史的跡づけ,などの各分担者ごとの研究について十分な時間をかけて討論する機会があった。遠藤と風間は2019年1月にドイツのイエナのマックスプランク研究所の主催する環ユーラシア言語に関する言語・遺伝・考古のシンポジウムに参加した。風間は日本語の系統に関するロベッツ説に関して詳細な批判的検討を行った。
遠藤は研究協力者の伊藤英人の助けを得て『三国史記』の「高句麗地名」として知られる前日本語の朝鮮半島・中国遼東部における地理分布を単語ごとに作図した。またハノイ社会人文科学大学言語学科の教員・院生とベトナム語方言地理学の調査研究を行い,中国の中央民族大学とも地理言語学のコラボレーションを行った。マレーシア・タイ・インドネシアなどの若手を東京に呼んで地理言語学セミナーをした。木部は琉球諸語と日本語諸方言の音韻,文法,語彙システムを比較するため,青森県むつ市の基礎語彙と鹿児島県大島郡与論島の動詞語彙の調査を行った。また,2018年10月に第72回日本人類学会において「日本語と琉球語の成立をさぐる-アクセントの比較対照から-」を発表し,人類学や考古学との研究交流を行った。中川は石垣島における第二回言語版研究会での「アイヌ語の類型論的特徴―ユーラシア東部の諸言語との関連で―」という報告において,接頭辞の優勢性など8つの点において,アイヌ語が日本語を含むいわゆるアルタイ型の諸言語と類型論的に大きな違いを見せることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各分担者は1)琉球,2)九州など本土方言,3)アイヌ語,4)ツングース語をはじめとするアルタイ型諸言語,5)中国や朝鮮など東アジアを中心とするアジア諸言語につきこれまでのキャリアを通して十分な蓄積があり,それを総合し,かつ遺伝学・考古学の見地からした諸論点とつきあわせることが今次の新学術領域プロジェクトの主眼である。
今年度は琉球諸方言についての系統樹化の成果や日本語本土方言の類型特徴の地理分布に関する成果が出はじめており,日本語内部の地域性を遺伝学・考古学の知見と突き合わせるに足る下地が与えられている。また日本語以外の言語との関係については分担者の風間がこれまでの多くの蓄積を集大成する概観を与えており,これに基づきアルタイ型諸言語のみならずアジアや他の地域の諸言語と類型論的な対比をする基礎ができた。アイヌ語についてもアジアなどの諸言語との類型論的な位置づけをする具体的な特徴が抽出されており,あとは具体的な研究に入る段階に達している。朝鮮半島や中国大陸における前日本語の存在についても地理言語学的によりきめ細かな扱いを開始し,朝鮮半島中央部のみならず南部や北部地域についても漢字音として扱う見通しが立った。
遺伝学・考古学の研究者との交流も積極的に開始しており,より渾然一体となったヤポネシア人の起源の探索のコラボレーション態勢が形成されつつある。

今後の研究の推進方策

2019年5月には国際中国語学会のワークショップとしてまる1日東アジア・東南アジアの言語と人類集団の系譜や相互関係に関して言語学・遺伝学・考古学から検討する。9月には言語班第一回集会をサハリンにて行い,今年度の重点領域であるアイヌ語やアルタイ型諸言語との関係を中心として遺伝学・考古学の研究者を交えて研究を深める。2020年1月にはマックスプランク研究所のロベッツ研究員も招聘して3日間にわたり今年度の研究成果について発表会を行う。秋の日本言語学会ではワークショップも企画し,11月には琉球大学にて琉球の方言系譜や人類集団の移動について遺伝学・考古学の研究者も交えてフランスからも研究者を招いてシンポジウムを開催する。この他,小規模の研究集会も機動的に行う。
一方,分担者ごとに現地調査や文献による比較を進める。今年度からは日本語とそれ以外の言語の間で共通の調査票に基づき類型論的な比較対照を系統的に開始する。朝鮮半島や大陸部における前日本語についても文献言語史的な立場から研究を進める。

  • 研究成果

    (58件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (29件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 12件、 招待講演 2件) 図書 (7件)

  • [国際共同研究] ハノイ国立社会人文科学大学(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      ハノイ国立社会人文科学大学
  • [国際共同研究] 中央民族大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中央民族大学
  • [国際共同研究] インドネシア大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      インドネシア大学
  • [国際共同研究] マラヤ国立大学(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      マラヤ国立大学
  • [国際共同研究] マヒドン大学/チュラロンコン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      マヒドン大学/チュラロンコン大学
  • [雑誌論文] 言語接触がもたらした琉球語の南北差2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 5 ページ: 5-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロシアへ中国へ、「アルタイ型」言語の正体を探る2019

    • 著者名/発表者名
      風間伸次郎
    • 雑誌名

      Field Plus

      巻: 21 ページ: 4

  • [雑誌論文] アルタイ諸言語の場所表現における名詞的性格について2019

    • 著者名/発表者名
      風間伸次郎
    • 雑誌名

      北方言語研究

      巻: 9 ページ: 41-65

  • [雑誌論文] On the internally headed relative clause in Altaic-type languages2019

    • 著者名/発表者名
      KAZAMA Shinjiro
    • 雑誌名

      Asian and African linguistics

      巻: 13 ページ: 1-40

  • [雑誌論文] 疑問文の文末音調による系統内類型論の試み-イントネーション研究のために-2019

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 96-1 ページ: p.3-p.13

  • [雑誌論文] 日本語方言の多様性-アクセントの地域差-2019

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      東京外国語大学 国際日本学研究 報告

      巻: 5 ページ: p.1-p.9

    • DOI

      10.15026/92928

  • [雑誌論文] 日本の危機言語・方言-奄美・沖縄の親族名称・親族呼称-2019

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      東京外国語大学 国際日本学研究 報告

      巻: 5 ページ: p.10-p.19

    • DOI

      10.15026/92929

  • [雑誌論文] 対格標示形式の地域差 -無助詞形をめぐって-2019

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      東京外国語大学 国際日本学研究 報告

      巻: 5 ページ: p.20-p.32

    • DOI

      10.15026/92930

  • [雑誌論文] 奄美・沖縄の言語研究から-奄美方言のエビデンシャリティ-2019

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      東京外国語大学 国際日本学研究 報告

      巻: 5 ページ: p.33-p.46

    • DOI

      10.15026/92931

  • [雑誌論文] 曲折調的誕生和消失2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤光暁
    • 雑誌名

      経済研究

      巻: 11 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 山東方言二字組変調の地理言語学的研究2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤光暁
    • 雑誌名

      経済研究

      巻: 11 ページ: 9^26

  • [雑誌論文] 言語接触からみた琉球語-琉球語の多様性の喪失-2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      言語接触と日本語の未来

      巻: 5 ページ: 169~188

  • [雑誌論文] The Linguistic Difference between Northern and Southern Ryukyuan from the Perspective of Human Movement2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      International Journal of Okinawan Studies

      巻: 5 ページ: 15-26

  • [雑誌論文] 琉球語系統樹研究の方法と課題2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      国際琉球沖縄論集

      巻: 8 ページ: 1-14.

  • [雑誌論文] 人間の言語の特性と起源-一語文から二語文へ-2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 5 ページ: 185-208

  • [雑誌論文] 沖縄クレオロイドの研究をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 43 ページ: 85~96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琉球語の多様性と島嶼性2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      島嶼地域科学という挑戦

      巻: 1 ページ: 119~130

  • [雑誌論文] 第6章 語順と情報構造の類型論2019

    • 著者名/発表者名
      風間伸次郎
    • 雑誌名

      日本語の格標示と分裂自動詞性

      巻: 1 ページ: 143-178

  • [雑誌論文] アイヌ語はどの言語と似ているか ―対照文法の試み―2019

    • 著者名/発表者名
      風間伸次郎
    • 雑誌名

      日本語の起源はどのように論じられてきたか-日本言語学史の光と影

      巻: 1 ページ: ?

  • [雑誌論文] 消えゆく言語・方言を守るには2018

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 119-12 ページ: p.47-p.56

  • [雑誌論文] 「アイヌ口承文芸テキスト集17 白沢ナベ口述 カムイユカラアテヤテンナ:六つ首の狐」2018

    • 著者名/発表者名
      中川裕
    • 雑誌名

      『千葉大学 ユーラシア言語文化論集』

      巻: 20 ページ: 309-322

  • [雑誌論文] アジア地理言語学プロジェクト2015-2017概要2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤光暁
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 4 ページ: 199-208

  • [雑誌論文] “It rains” in Tai-Kadai2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Endo
    • 雑誌名

      Studies in Asian Geolinguistics

      巻: 8 ページ: 33-34

  • [雑誌論文] Correlation between onset and vowel, and the principle of “wider distribution” as revealed in the2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Endo
    • 雑誌名

      Papers from the Fourth International Conference on Asian Geolinguistics

      巻: 4 ページ: 74-78

  • [雑誌論文] 多良間方言の「中舌母音」はどんな音か2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア社会文化研究

      巻: 21 ページ: .27~34

  • [雑誌論文] 音韻変化の体系性-音韻変化と音韻体系の再編-2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 4 ページ: 111-135

  • [雑誌論文] トルコ語の -ki(n) とモンゴル語の -x との比較・対照 ―共時的・通時的両面からの検討―2018

    • 著者名/発表者名
      風間伸次郎
    • 雑誌名

      ユーラシア諸言語の多様性と動態

      巻: 20 ページ: 191-225

  • [雑誌論文] アルタイ諸言語2018

    • 著者名/発表者名
      風間伸次郎
    • 雑誌名

      中国北方危機言語のドキュメンテーション

      巻: 1 ページ: 3-6

  • [雑誌論文] ソロン語2018

    • 著者名/発表者名
      風間伸次郎
    • 雑誌名

      中国北方危機言語のドキュメンテーション

      巻: 1 ページ: 101-159

  • [学会発表] Raising language diversity awareness in Japan through web-bassed open access application2019

    • 著者名/発表者名
      セリック・ケナン、木部暢子
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Language Documentation & Conservation
    • 国際学会
  • [学会発表] Intonational Variations at the End of Interrogative Sentences in Japanese Dialects2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Kibe
    • 学会等名
      The NINJAL-SGRL-UHM Linguistics Works
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語の系統内類型論の試み2019

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 学会等名
      新学術領域・ヤポネシアゲノム・言語班2018年度第2回研究集会
  • [学会発表] “Investigating migrations from Kyushu into the Ryukus through language: dating migrations based on grammatical and lexical evidence”2019

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA Shigehisa
    • 学会等名
      The 2nd NINJAL-UHM-SGRL linguistics workshop: Grammatical descriptions of endangered and understudied languages in East Asia and Beyond
    • 国際学会
  • [学会発表] “The Possibilities of Phylogenetic Tree Studies in Ryukyuan Languages ”2019

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA Shigehisa
    • 学会等名
      Collaborative and Public Symposium “Research Possibilities and Challenges for Linguistic Studies in the Island Regions"
    • 国際学会
  • [学会発表] 琉球列島への人の移動2回仮説の意味すること2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      新学術領域ヤポネシアゲノム言語班第2回研究集会
  • [学会発表] Origins of Yaponesians from genetic and linguistic viewpoints2019

    • 著者名/発表者名
      Naruya Saito & Mitsuaki Endo
    • 学会等名
      International Symposium: Transeurasian millets and beans, languages and genes
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語と琉球語の成立をさぐる-アクセントの比較対照から-2018

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 学会等名
      第72回日本人類学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Accent systems in Japanese dialects2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Kibe
    • 学会等名
      NINJAL International symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 危機言語の記録・保存・復興2018

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター40周年記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Intonational Variations at the End of Interrogative Sentences in Japanese Dialects: From the “Corpus of Japanese Dialects”2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Kibe
    • 学会等名
      Special Session, LREC-2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Correlation between onset and vowel, and the principle of “wider distribution” as revealed in the changing process of the forms for “rain” in Tai-Kadai2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Endo
    • 学会等名
      Fourth International Conference on Asian
    • 国際学会
  • [学会発表] Time Series Maps of Tone in the Hebei Dialects of Chinese2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Endo
    • 学会等名
      9th CONGRESS OF THE INTERNATIONAL SOCIETY FOR DIALECTOLOGY AND GEOLINGUISTICS
    • 国際学会
  • [学会発表] Synopsis of the Project on Asian Geolinguistics 2015-20172018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Endo
    • 学会等名
      UNESCO International Conference “Role of linguistic diversity in building a global community with shared future: protection, access and promotion of language resources”
    • 国際学会
  • [学会発表] 山東Ju県方言尖団音変異的初歩考察2018

    • 著者名/発表者名
      Qi海峰・遠藤光暁
    • 学会等名
      第10回演化語言学国際研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 曲折調的誕生和消失2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤光暁
    • 学会等名
      第68回日本中国語学会大会
  • [学会発表] 山東方言両字組変調的地理語言学研究2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤光暁
    • 学会等名
      漢語方言比較和地理研究論壇
    • 国際学会
  • [図書] 椎葉村方言語彙集中間報告書―上椎葉・尾八重・鹿野遊・大河内編―2019

    • 著者名/発表者名
      麻生玲子・山本友美・木部暢子編
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      国立国語研究所
  • [図書] 消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究 木曽川方言調査報告書2019

    • 著者名/発表者名
      青井隼人・木部暢子編
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      国立国語研究所
  • [図書] 椎葉村方言語彙集中間報告書―仲塔・松尾編―2018

    • 著者名/発表者名
      木部暢子・山本友美・麻生玲子・新永悠人編
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      国立国語研究所
  • [図書] Studies in Asian Geolinguistics, 82018

    • 著者名/発表者名
      Satoko Shirai & Mitsuaki Endo, eds.
    • 総ページ数
      85
    • 出版者
      ILCAA, TUFS
  • [図書] Papers from the Fourth International Conference on Asian Geolinguistics2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suzuki & Mitusaki Endo, eds.
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      ILCAA, TUFS
  • [図書] ソロンの文化と生活 12018

    • 著者名/発表者名
      風間伸次郎
    • 総ページ数
      ?
    • 出版者
      東京外国語大学
  • [図書] エウェン語ブィストラヤ方言テキスト22018

    • 著者名/発表者名
      風間伸次郎
    • 総ページ数
      ?
    • 出版者
      東京外国語大学

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi