• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヤポネシア人の人口推定を中心とした巨大データ解析

計画研究

  • PDF
研究領域ゲノム配列を核としたヤポネシア人の起源と成立の解明
研究課題/領域番号 18H05511
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関北海道大学

研究代表者

長田 直樹  北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (70416270)

研究分担者 五條堀 淳  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 講師 (00506800)
河合 洋介  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 副プロジェクト長 (30435515)
藤本 明洋  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30525853)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードゲノム / 日本列島人 / ヤポネシア
研究成果の概要

本研究計画は,ゲノム配列データを用いてヤポネシア(日本列島)人の歴史を高精度に推定する手法を開発し,それらを実際のデータに適用することにより,ヤポネシア人がどのようにして日本列島に到達し,混血し,発展していったのかを明らかにすることを目的とする.ハプロタイプ,希少変異,性染色体,非SNPマーカーという4つの面に着目し,領域内の他の研究計画から得られたゲノムデータを中心に,日本列島内における現代人の詳細な遺伝構造や,1000年前からの人口動態の推定,現代人と古代人の遺伝的関係性の評価など,さまざまな解析を行い,新たな知見が得られた.

自由記述の分野

集団遺伝学・分子進化学・人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本列島における人類史を明らかにすることは,東アジアの島嶼地域への初期人類の移住という、世界的に見ても人類学的に非常に興味深い例として知られているだけでなく,われわれ日本人のアイデンティティにもかかわる重要な問題である.さまざまな方面からこのような研究が行われているが,近年急速に発展したゲノム情報を用いた方法は非常に有用であり,今後ますます重要性が増していくだろうと考えられる.本研究計画は、ゲノム配列解析の手法を開発・改良し,それらをプロジェクトで生み出されるデータに適用することで,日本人の祖先が辿った歴史を明らかにし,その知見を社会に還元していくという意義をもっている.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi