• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

局在水素によるヘテロ界面機能の強化

計画研究

  • PDF
研究領域ハイドロジェノミクス:高次水素機能による革新的材料・デバイス・反応プロセスの創成
研究課題/領域番号 18H05514
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学

研究代表者

一杉 太郎  東京工業大学, 物質理工学院, 特任教授 (90372416)

研究分担者 宇佐美 徳隆  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (20262107)
秋山 英二  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (70231834)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード水素化物 / 錯体水素化物 / 可視化 / 太陽電池
研究成果の概要

水素に関わる科学の注目度が高まり、高次水素機能による革新的材料・デバイス・反応プロセスの創成が期待される。界面における水素の振る舞いを制御することにより、水素密度の連続的な変化や革新的なデバイス・材料の開発が可能となる。
ステージⅠでは、金属水素化物薄膜の合成や錯体水素化物薄膜の合成などに成功し、錯体水素化物薄膜の合成に向けた基盤技術を確立した。ステージⅡでは、ヘテロ界面での新物性開拓や水素濃度分布の可視化技術の開発、界面制御による太陽電池性能の向上を実現した。ステージⅢでは、高次水素機能の研究を進め、ヘテロ界面の先端計測と計算による解析を行った。

自由記述の分野

固体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水素の多彩な機能に注目し、特に界面局在に着目して界面制御技術を創出したい。それにより、材料設計指針の構築と革新的デバイスの創製を通じて、新しい水素科学の構築に貢献する。本研究では、ヘテロ界面における水素の役割を明らかにし、異分野と連携しながら新材料の合成や物性制御を行った。さらに、先端計測・シミュレーションを活用して新しい水素科学の構築を行い、多彩な高次水素機能の開拓を進めた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi