研究領域 | 時間生成学―時を生み出すこころの仕組み |
研究課題/領域番号 |
18H05521
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
嶋田 珠巳 明海大学, 外国語学部, 教授 (80565383)
|
研究分担者 |
青山 拓央 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (20432734)
浅原 正幸 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (80379528)
小林 一郎 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (60281440)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 時間 / 時間と言語 / こころの時間 / 時間生成学 / 時間言語フォーラム |
研究実績の概要 |
(i) 人工神経回路の構築と応用:・自然言語文書中の時間情報を識別する深層学習モデルを構築した。その際、多段階でファインチューニングやマルチタスク学習を実施し、後者では当時の最高精度を記録する結果を得た。・事前学習済み言語モデルBERTを用いて文書の時間情報を識別する際にモデルの中間層に現れる時間識別表現(埋め込みベクトル)からその文書を刺激として与えた脳活動状態に対する回帰モデルを構築し、脳内において時間情報を処理する部位の特定を行った。 (ii) 時間表現の言語学的分析:・日英中露のテキストをもとに事態順序を捉えるための諸考察を行った。とくに、参照点に関する検討、談話における推論の関与、選択体系機能言語学、それぞれの観点から分析を行った。・テキストの時間表現に対するアノテーション基準の策定を進めた。 (iii) 時間表現の哲学的分析:A系列的な時間表現の中心にある「現在」という指標詞は「私」という指標詞や、反事実的な諸可能性に対しての「現実」という表現と同型の機能を持っている。共著書(青山ほか2023)では、クワインの議論を乗り越える形でこの機能について分析を行った。 (iv) 他班との連携研究:・B01班が提供する動画の言語表現を書き起こし、時間情報のタグ付けを行った。・D01班が収集した多世代の作文データについて品詞情報、統語情報、絶対時制情報の整備を進め、トピック解析によりるデータの傾向の検証を行った。・ D01班と共同でヒトの時間語の発達ほか進化の観点からの考察を共著書(平田・嶋田2022)にまとめた。・2022-3年度は6回の時間言語フォーラムを公開で実施し、言語学(A01)、神経科学(B01, E01)の分野を中心に時間研究に関する講演を行った。2023年7月フォーラム「生成される時間」では時間生成学A01~E01班の研究者が研究成果を報告し、全体討論を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|