研究領域 | 時間生成学―時を生み出すこころの仕組み |
研究課題/領域番号 |
18H05522
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
北澤 茂 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (00251231)
|
研究分担者 |
西本 伸志 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (00713455)
貴島 晴彦 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10332743)
中野 珠実 大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (90589201)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 時間知覚 |
研究実績の概要 |
本研究では、ヒトとサルの脳を対象として楔前部を中心とする神経活動の計測を行い、現在(楔前部)を中心とする「時間の流れ」の神経基盤を解明する。本年度は昨年度に引き続き以下の4項目の研究を実施した。 1. 言語を介さない時間地図の描出:すでに作成した映像と音声を含む刺激セットを使用して、同刺激条件下におけるヒト脳活動記録(fMRI記録)を完了した。また刺激中に現れる時間に関連した情報を取り出すためのタグ付けを使って、場面転換において時間が飛ぶ場合と飛ばない場合の脳活動の変化等について予備的な解析を行った。 2.時間の流れの内観と脳の内部状態の関係の解明:本年度は3秒の自然動画刺激データベースの動画(360本)を用いて、動画の再生方向が順方向であるか、逆方向であるかを判断する心理物理課題を完成した。約半数は弁別可能であるが、残り半数は逆方向再生でも順方向に感じられる「順方向バイアス」が存在することが明らかになった。 3.サルの時間地図と神経基盤の解明:項目2で開発する映像刺激を使った手法をサルに適用して、サルの脳にも時間地図が描き出されるかどうかを調べる。本年度は訓練した動物を対象として、非侵襲脳活動計測を開始した。体動に伴うノイズを減らすための効果的で心地よい保定法の開発にも注力した。 4.ヒトのMEG/EcoG計測研究:健常被験者に用いるのと同じ動画と音声刺激を提示して、脳外科の治療で硬膜下電極を埋設した患者の脳から皮質電位計測(Electrocorticogram, ECoG)を行い、予備的な解析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍の影響を最小限にとどめて、当初計画に沿って研究が進展しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画を堅持して、着実に研究を推進していく。
|