研究領域 | 時間生成学―時を生み出すこころの仕組み |
研究課題/領域番号 |
18H05522
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
北澤 茂 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (00251231)
|
研究分担者 |
西本 伸志 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (00713455)
貴島 晴彦 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10332743)
中野 珠実 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 准教授 (90589201)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 時間の矢 |
研究実績の概要 |
本研究では、ヒトとサルの脳を対象として楔前部を中心とする神経活動の計測を行い、現在(楔前部)を中心とする「時間の流れ」の神経基盤を解明する。本年度は引き続き以下の4項目の研究を実施した。 1. 非侵襲脳活動計測による時間地図の描出:A班で構築した深層学習モデルにB班が脳活動データを収集した際に用いたテレビ番組から書き起こした言語データを入力した。深層学習した人工神経回路の活動と脳活動を比較して、脳活動の背景にある神経回路レベルの時間情報処理の原理を推定するための予備的な検討を行った。 2.時間の流れの内観と脳の内部状態の関係の解明:前年度までに開発した心理物理課題(3秒の自然動画刺激データベースの動画を用いて、動画の再生方向が順方向であるか、逆方向であるかを判断する課題)を用いて「時間の矢」の方向を弁別する領域を明らかにするための非侵襲脳活動計測を行った。その結果、右大脳皮質(中側頭回と下部頭頂葉)と左小脳が作る大脳―小脳ネットワークが重要な役割を果たすことが明らかになった。 3. サルの時間地図と神経基盤の解明:短い映像刺激を順方向または逆方向再生してサルに提示して、サルの脳で再生方向を区別する活動を示す領域を検索した。対照として空間の上下を反転させる条件を追加した。 4. 引き続き脳外科の治療で硬膜下電極を埋設した患者の脳から皮質電位計測(Electrocorticogram, ECoG)を行い、提示した動画または音声刺激に含まれる時間情報を表現する脳領域を検索した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
所期の研究項目それぞれについて、着実な進展が認められ、11本の英語論文を出版したことからおおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
項目1については、A01班と共同で進めている時間地図の作成に関して、Transformerのattention headの情報表現に注目した解析を進めて成果を得る。項目2については心理物理課題と非侵襲脳活動計測の成果をまとめて出版する。
|