研究領域 | 時間生成学―時を生み出すこころの仕組み |
研究課題/領域番号 |
18H05523
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
田中 真樹 北海道大学, 医学研究院, 教授 (90301887)
|
研究分担者 |
村上 郁也 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60396166)
寺尾 安生 杏林大学, 医学部, 教授 (20343139)
天野 薫 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (70509976)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 計時 / リズム知覚 / 大脳小脳ループ / 大脳基底核ループ / 脳波律動 / 病態生理 / 機能介入 / 霊長類 |
研究実績の概要 |
最終年度となる令和4年度は、これまでの研究成果をまとめるとともに、本研究課題で新たに明らかになった現象をさらに追究し、次につなぐ基盤となる研究を行った。 研究代表者の田中(神経生理学)らは、これまで行ってきた同期運動の神経機構に関した研究成果を論文発表し、リズム知覚に関した研究論文を投稿した。また、これらの成果をさらに発展させるために、小脳核の光刺激実験の系を立ち上げた。 研究分担者の村上(実験心理学)らは、空間的文脈により知覚表象が内部的に修飾されていく過程の微小時間発展について、方位が高速に切り替わる誘導刺激を用いて傾き対比の時間分解能および時間範囲を測定した。脳波計測では、シータ波の位相に依存して運動外挿という錯視の量が増減することが相関解析の結果見出され、視覚運動・位置処理の律動性が示唆された。 寺尾(病態生理学)らは、視床下核の深部電極治療を受けているパーキンソン病患者で時間生成・再生課題・二分課題を行った。DBSのon, offで時間再生・二分課題の成績は差がなかったが、時間生成課題ではoff時に生成される時間幅がon時に比較して短くなった。視床下核から海馬を経由せずに背外側前頭前野に到達する系が視床下核刺激で変化したと考えらえれた。 天野(先端脳計測)らは、注意の瞬きにシータ波とアルファ波が関与し、支配的な周波数が状況に応じて変化することを見いだした。さらにシータ波およびアルファ波それぞれの周波数に対応した音刺激を用いて介入を行うことで、注意の瞬きの大きさを変調することに成功した。また、ジター錯視と呼ばれる錯覚現象の見えの周波数を測定することでアルファを測定する技術を確立しスマホアプリに実装することで、従来型の脳波計測では得ることの難しかった日内変動を解析することに成功した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|