研究領域 | 時間生成学―時を生み出すこころの仕組み |
研究課題/領域番号 |
18H05523
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
田中 真樹 北海道大学, 大学院医学研究院, 教授 (90301887)
|
研究分担者 |
村上 郁也 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60396166)
寺尾 安生 杏林大学, 医学部, 教授 (20343139)
天野 薫 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (70509976)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 計時 / リズム知覚 / 大脳小脳ループ / 大脳基底核ループ / 脳波律動 / 病態生理 / 機能介入 / 霊長類 |
研究成果の概要 |
知覚や行動を支える時間情報が脳内でどのように処理されているか、実験動物、健常者、神経疾患患者を対象に調べた。周期的な刺激に対するリズム知覚や同期運動を生成させる際に小脳や大脳基底核がもつ情報が明らかになるとともに、これらの変性を来す神経疾患の病型ごとの特性が詳しく調べられた。また、特定周期の脳波律動がヒトの様々な視知覚や時間的注意に関与することが示され、これを非侵襲的に操作する手法が開発された。これらの研究を通じて脳の時間情報処理メカニズムの一端が明らかになり、「時を生みだすこころの仕組み」の解明を目指す新学術領域「時間生成学」に貢献することができた。
|
自由記述の分野 |
システム神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
誰もが日常的に意識する時間の長短やリズムなどの知覚は、それらを検出する末梢受容器が存在するわけではなく、すべて脳内で生成されている。本研究はそのメカニズムの一部を世界に先駆けて明らかにした。また、これらが障害されるパーキンソン病などの神経疾患の病態を病型ごとに分類し、実臨床における新たな機能評価法の開発への道を拓いた。さらに、非侵襲的にヒトの脳波を変調させることで、時間情報や動きが関与する視知覚や注意を操作することに成功した。これらの技術は新たな錯覚や仮想現実感の創出につながるとともに、状況によって変化する時間知覚の脳内機構を解明するための新たな切り口となる。
|