研究領域 | 時間生成学―時を生み出すこころの仕組み |
研究課題/領域番号 |
18H05524
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
平田 聡 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (80396225)
|
研究分担者 |
上原 泉 お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 教授 (80373059)
酒井 裕 玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (70323376)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 比較認知科学 / 発達心理学 / 数理脳科学 |
研究実績の概要 |
本領域内では、自然言語処理手法であるBERTにもとづいて、時間に関するラベルづけしたコーパスでータを大量に学習した人工神経回路を構築した。この人工神経回路に、様々な年代が作文した文章データを入力することにより、年代や性別によって時間関係の表現に関してどのような違いがあるのか調べた。人工神経回路の内部状態空間で、年代の違いを可視化し、大まかに小学生とそれ以上の年代で大きな差がみられることがわかった。さらに詳細な解析を実行中であり、論文化への準備を進めた。 また、子どもがどのように楽しく長く過ごせるようになるかを調べた。2歳頃の子どもにおいて、玩具のサイズをミニチュアに変えたときに、遊び方を変えられない(スケールエラーを示す)子どもと、柔軟に遊び方を変えられる子どもがいることが知られているが、柔軟に遊び方を変えられるほうが、持続的に楽しく遊べることを意味する。日英の幼児を対象に概念課題を行い検討した結果、英国の幼児においては、図柄に対して局所的な注意を向ける傾向が強い場合にスケールエラーを示しやすいという結果が示されたが、日本の幼児においてはそれとは異なる傾向も認められた。こうした結果を含めて、幼児における、楽しめる術が持つ意味とその能力に関わる要因、その育成法について、別の論文や書籍にまとめた。 さらに、行動とその結果が時間的に離れている際に、状態遷移の連鎖を用いなくても関係性をチンパンジーに学習できるかどうかを調べ、少なくとも一部のチンパンジーでは状態遷移の連鎖を用いなくても学習できていることをいくつかの行動データの分析によって示した。さらに強化学習モデルによるフィッティングにより、状態遷移の連鎖を用いない学習戦略の妥当性を示し、論文化への準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍によってヒトを対象としたデータ収集に制限が生じたため経費繰り越しをおこなったが、既存のデータの分析やまとめに重点をおいて、論文化や書籍化をすすめるとともに、年度末近くになり、コロナ禍下での制限が徐々にゆるやかになるに伴って、一部調査を再開できるようになってきた。全体的には、計画調書に記載した研究計画の主要な部分に着手し、データの収集を継続している。領域内での他の班との連携研究も着実に進行し、著書や論文として成果が出てきている。ヒトの言語表現に関する発達研究に関して、特定の幼児を対象にした縦断研究をおこない、領域内のA01班の嶋田代表と本D01班代表の平田との共同執筆として本を出版した。E01班との共闘研究として実施した認知症患者のかたのアイトラッカー研究も論文として成果を刊行した。D01班の公募班の伊藤との共同研究である脳波研究も成果が実を結んだ。また、本計画班の重要な役割として、領域内のA01班において構築中の人工神経回路に、様々な年代が作文した文章データを入力して時間関係の表現が年代や性別によってどの程度異なってくるのかを調べる研究が付託されているが、これまでの分析により、年代による差異が検出できる傾向が掴めてきた。先述の通りコロナ禍によってデータ収集を延期せざるを得ない事態は生じたが、繰り越しによって当初目的は達成することができている。以上により、おおむね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒトを対象にした研究については、新型コロナ感染症に対する国や大学の政策などの変化により、対面調査再開に向けた参加者募集を始めており、今後は、コロナ禍で利用しすすめたオンライン調査も利用しながら、対面調査を推進していくことで、当初計画の研究内容を粛々と展開していく。ヒト以外の動物を対象にした研究については、すでに手法は固まっており、予定通り継続することで着実に成果を見込むことができる。ただ、コロナ禍によってデータ収集が困難になっている部分があるのは事実であり、当初予定したスケジュールの延期を迫られることは想定する必要があるが、研究計画の大きな変更が必要となる事態は生じておらず、新型コロナ感染症の影響を最小限に抑えるように努めたい。それ以外には、研究を遂行する上での問題点は存在しない。概ね当初予定した研究計画の通り推進する方策である。次年度が最終年度であり、期間全体の成果の取りまとめを視野に入れて、本D01班に付託された役割を果たしていきたい。
|