• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

再構成とエピゲノム編集による初期胚核の機能性獲得機序の理解

計画研究

研究領域遺伝子制御の基盤となるクロマチンポテンシャル
研究課題/領域番号 18H05528
研究機関近畿大学

研究代表者

山縣 一夫  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (10361312)

研究分担者 原口 徳子  大阪大学, 生命機能研究科, 特任教授 (20359079)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード細胞核 / 人工核 / クロマチン / ライブセルイメージング / 哺乳動物受精卵
研究実績の概要

本研究は、(1)DNAやヒストンなど特定要素(群)を用いて初期胚内に人工核を創出する再構成技術、(2)生きたまま適時にエピゲノム編集を行う技術を開発し、それらと(3)クロマチン計測技術を組み合わせることで、初期胚核が機能性を獲得していく機序を理解することを目的とする。(1)人工核の創出については、一昨年度までにプラスミドDNAを付着させたビーズを受精卵に導入することで、ヌクレオソーム構造を有し、核膜・核膜孔複合体で覆われた細胞核様構造を作り出すことに成功した(Suzuki et al., Sci Rep, 2019)。しかし、それらは核移行活性を持たず、完全な人工核を作製したとは言えなかった。そこで当該年度は、導入する要素を様々に変更した。その結果、Bacterial Artificial Chromosome(BAC)のような長鎖DNA(長さ約160 kbp)を受精直後の卵子に導入することで、核移行活性を持つ人工核を作製することに成功した。また、導入するDNAを、時期特異的に発現する「転写ユニット」(時期特異的プロモーター下流にGFP遺伝子をつないだ配列)とすることで、構築された人工核が転写能を有し、かつステージ特異的な発現制御を受けることも明らかにした。(2)エピゲノム編集については、受精卵における染色体セントロメア領域のMinor satellite配列に人為的にDNAメチル化を導入した場合、発生が4細胞期付近で停止することが明らかとなった。さらに詳細な解析の結果、G2期が遅延・停止していることがわかった。また、(3)クロマチン計測では、低侵襲性の超解像ライブセルイメージングシステムを構築し、マウス及びヒト胚の染色体の本数を生きたまま計測することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)人工核の創出については、これまで予定通りにマウス受精卵内で作製した人工核の正常性についてライブセルイメージングや電子顕微鏡を用いて解析をすすめ、一昨年度には論文化することができた。またいくつかの派生した成果に関しても同年に論文化した。当該年度は、核移行活性や転写活性を持つ人工核の創出に成功し、学会や研究会で発表することができた。現在、転写活性を持つ人工核に関して論文準備中であり、本年度中の公表を目指す。(2)エピゲノム編集については、現時点では当初予定だったCRISPR/dCASシステムを用いた方法においてTALE法ほどの配列特異的なDNAメチル化導入を実現することができていない。現在、DNA結合モジュールの改良に加えて、DNAメチル化酵素の各種変異体を用いて特異性や活性を制御する試みを進めている。一方で、受精卵においてセントロメア領域のMinor satellite配列に人為的にDNAメチル化を導入すると、4細胞期というごく初期に発生を強く阻害することが明らかとなった。さらに、それはG2期停止を引き起こしていることもわかった。現在、論文化を見据えてその分子レベルでのメカニズムや意義について最終的な検討を行っている段階である。(3)当該年度はこれら成果に加えて、超解像顕微鏡を用いて受精卵の長時間イメージングを行った後にもそれを移植すると問題なくマウスが生まれるという低侵襲な測定系の開発に成功し、それを用いてマウスやヒト胚の染色体を生きたまま観察し、その本数や構造を測定することに成功した。この成果はすでにBioRxivに投稿し、現在査読中である。以上から、人工核やエピゲノム編集に関しては当該年度では論文準備中の段階であるものの、クロマチン計測に関しては論文投稿に進んでいるため、研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

以下、(1)人工核の創出、(2)エピゲノム編集、(3)クロマチン計測に関して、項目ごとに進捗と実施計画を述べる
(1)人工核の創出:昨年度はスタート物質にBAC等の長鎖DNAを用いることで受精卵内に核移行活性を持つ人工核を構築できた。しかし、いまだ必要な濃度や導入時期に関して詳細な条件等は不明である。そこで本年度は昨年度から引き続き核移行活性を有し、転写を行う完全な人工核の創出を目指す。スタート物質として長鎖DNAだけでなく、高分子ポリマーとの複合体なども検討する。転写能の検討には、木村宏計画研究が開発したリン酸化RNA polymerase IIの可視化技術や、蛍光モルフォリノRNA技術などを利用する。これら方法によって人工核において転写が見られたら、時期特異的プロモーターへの転写因子の結合や、そのエピジェネティック状況の違いなどを経時的に測定する。
(2)エピゲノム編集:上述の通り、すでにマウス受精卵において染色体セントロメアに存在するMinor satellite配列特異的に人為的にDNAメチル化を導入することに成功している。本年度は、エピゲノム編集を行った受精卵のその後の発生への影響を分子レベルでさらに詳細に検討するとともに、このシステムをES細胞の系に応用し、分化増殖への影響を解析する。
(3)クロマチン計測:2019年に報告された CRISPR法に基づいた特定遺伝子領域の可視化技術であるLIVE-FISH技術と、独自に開発した低侵襲性の超解像観察技術を組み合わせ、初期卵割時における染色体の構造をダメージなく詳細に計測する技術の開発を行った(論文投稿中)。本年度はこの技術を応用し、上記で検討する人工細胞核やエピゲノム編集後の細胞核の観察を行う。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 7件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Helmholtz Zentrum Munich(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Helmholtz Zentrum Munich
  • [雑誌論文] Chromosome counting in the mouse and human zygote using low-invasive super-resolution live-cell imaging2021

    • 著者名/発表者名
      Hatano Yu、Mashiko Daisuke、Tokoro Mikiko、Yao Tatsuma、Hirao Ryota、Kitasaka Hiroya、Fukunaga Noritaka、Asada Yoshimasa、Yamagata Kazuo
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2021.03.14.435348

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Zygotic Nuclear F-Actin Safeguards Embryonic Development2020

    • 著者名/発表者名
      Okuno Tomomi、Li Wayne Yang、Hatano Yu、Takasu Atsushi、Sakamoto Yuko、Yamamoto Mari、Ikeda Zenki、Shindo Taiki、Plessner Matthias、Morita Kohtaro、Matsumoto Kazuya、Yamagata Kazuo、Grosse Robert、Miyamoto Kei
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 31 ページ: 107824

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2020.107824

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 3D convolutional neural networks-based segmentation to acquire quantitative criteria of the nucleus during mouse embryogenesis2020

    • 著者名/発表者名
      Tokuoka Yuta、Yamada Takahiro G.、Mashiko Daisuke、Ikeda Zenki、Hiroi Noriko F.、Kobayashi Tetsuya J.、Yamagata Kazuo、Funahashi Akira
    • 雑誌名

      npj Systems Biology and Applications

      巻: 6 ページ: 32

    • DOI

      10.1038/s41540-020-00152-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transient Breakage of the Nucleocytoplasmic Barrier Controls Spore Maturation via Mobilizing the Proteasome Subunit Rpn11 in the Fission Yeast Schizosaccharomyces pombe2020

    • 著者名/発表者名
      Yang Hui-Ju、Asakawa Haruhiko、Ohtsuki Chizuru、Haraguchi Tokuko、Hiraoka Yasushi
    • 雑誌名

      Journal of Fungi

      巻: 6 ページ: 242

    • DOI

      10.3390/jof6040242

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nuclear Envelope Proteins Modulating the Heterochromatin Formation and Functions in Fission Yeast2020

    • 著者名/発表者名
      Hirano Yasuhiro、Asakawa Haruhiko、Sakuno Takeshi、Haraguchi Tokuko、Hiraoka Yasushi
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 9 ページ: 1908

    • DOI

      10.3390/cells9081908

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High-Accuracy Correction of 3D Chromatic Shifts in the Age of Super-Resolution Biological Imaging Using Chromagnon2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Atsushi、Koujin Takako、Schermelleh Lothar、Haraguchi Tokuko、Hiraoka Yasushi
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: 160 ページ: e60800

    • DOI

      10.3791/60800

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lem2 and Lnp1 maintain the membrane boundary between the nuclear envelope and endoplasmic reticulum2020

    • 著者名/発表者名
      Hirano Yasuhiro、Kinugasa Yasuha、Osakada Hiroko、Shindo Tomoko、Kubota Yoshino、Shibata Shinsuke、Haraguchi Tokuko、Hiraoka Yasushi
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 3 ページ: 276

    • DOI

      10.1038/s42003-020-0999-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 超解像顕微鏡を用いたマウス初期胚のライブセルイメージング2020

    • 著者名/発表者名
      波多野 裕、野老 美紀子、八尾 竜馬、山縣 一夫
    • 学会等名
      第38回日本受精着床学会総会・学術講演会
  • [学会発表] ライブセルイメージングを用いた胚のATP濃度と発生能の関連性についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      清水 祐稀、八尾 竜馬、山縣 一夫
    • 学会等名
      第38回日本受精着床学会総会・学術講演会
  • [学会発表] 低侵襲ライブセルイメージング技術を用いた高精度着床前胚雌雄判別法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      植田 朱音、佐藤 優子、大井 彰人、八尾 竜馬、木村 宏、山縣 一夫
    • 学会等名
      第38回日本受精着床学会総会・学術講演会
  • [学会発表] 受精卵から産仔までを紐づけるライフコースイメージング2020

    • 著者名/発表者名
      山縣一夫
    • 学会等名
      第38回日本受精着床学会総会・学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 科学の歴史からひも解く定量の必然性と論文紹介2020

    • 著者名/発表者名
      山縣一夫
    • 学会等名
      第2回 ART JAPAN定量生殖医療研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 科学的「確からしさ」をどう担保するか?2020

    • 著者名/発表者名
      山縣一夫
    • 学会等名
      第7回 生殖若手の会
    • 招待講演
  • [学会発表] 計測・再構成アプローチによる初期胚核の機能性獲得機序の理解2020

    • 著者名/発表者名
      山縣一夫
    • 学会等名
      第93回 日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Construction of artificial nucleus in mouse fertilized oocyte by quantitative and reconstitution approach2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Yamagata, Tatsuhito Fukuda, Kinuka Akai, Yasushi Hiraoka, Tokuko Haraguchi
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Structure of fission yeast nuclear pore complex and its function in meiosis2020

    • 著者名/発表者名
      Tokuko Haraguchi, Haruhiko Asakawa, Hui-Ju Yang, Yasushi Hiraoka
    • 学会等名
      第72回日本細胞生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] トランスフェクションで導入された外来DNA の細胞内動態2020

    • 著者名/発表者名
      原口 徳子、荒神 尚子、小坂田 裕子、森 知栄、小林 昇平、有吉 哲郎、岡田 康志、平岡 泰
    • 学会等名
      第12回光塾
  • [学会発表] Phase separation of noncoding RNA-protein complexes drives pairing of homologous chromosomes2020

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Hiraoka, Da-Qiao Ding, Kasumi Okamasa, Jun-ichi Nakayama, Tokuko Haraguchi
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] High-Throughput Screening for the enhancement of transfection efficiency via selective autophagy2020

    • 著者名/発表者名
      Hidesato Ogawa, Megumi Tsuchiya, Kento Watanabe, Takako Koujin, Chie Mori, Kazuto Nunomura, Bangzhong Lin, Akiyoshi Tani, Yasushi Hiraoka, Tokuko Haraguchi
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Asymmetrical localization of outer ring nucleoporins within the nuclear pore complex in fission yeast2020

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko Asakawa, Tomoko Kojidani, Atsushi Matsuda, Hui-Ju Yang, Chizuru Ohtsuki, Hiroko Osakada, Masaaki Iwamoto, Yuji Chikashige, Koji Nagao, Chikashi Obuse, Yasushi Hiraoka, Tokuko Haraguchi
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 分裂酵母に特異的な核膜孔複合体アウターリングの非対称性局在2020

    • 著者名/発表者名
      淺川 東彦、糀谷 知子、 松田 厚志、 楊 恵如、大槻 千鶴、小坂田 裕子、岩本 政明、近重 裕次、長尾 恒治、小布施 力史、平岡 泰、原口 徳子
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Intracellular ATP levels influence cell fates in Dictyostelium discoideum differentiation2020

    • 著者名/発表者名
      Haruka Hiraoka, Tadashi Nakano, Satoshi Kuwana, Masashi Fukuzawa, Yasuhiro Hirano, Masahiro Ueda, Tokuko Haraguchi, Yasushi Hiraoka
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Bead-induced assembly of the nuclear envelope in the living cell2020

    • 著者名/発表者名
      Tokuko Haraguchi, Shouhei Kobayashi, Sukriye Bilir, Takako Koujin, Hiroko Osakada, Chie Mori, Yasushi Hiraoka
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] MCM複合体のクロマチンへの結合とヒストンH4K20メチル化修飾2020

    • 著者名/発表者名
      林陽子、林勇一郎、平野泰弘、原口徳子、平岡泰
    • 学会等名
      第38回染色体ワークショップ・第19回核ダイナミクス研究会
  • [図書] 月刊「細胞」2020年5月臨時増刊号2020

    • 著者名/発表者名
      山縣一夫、福田龍人、赤井絹香、原口徳子
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      ニュー・サイエンス社
  • [備考] reserchmap「山縣一夫」

    • URL

      https://researchmap.jp/read0104619

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi