• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

再構成とエピゲノム編集による初期胚核の機能性獲得機序の理解

計画研究

  • PDF
研究領域遺伝子制御の基盤となるクロマチンポテンシャル
研究課題/領域番号 18H05528
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関近畿大学

研究代表者

山縣 一夫  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (10361312)

研究分担者 原口 徳子  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 特任教授 (20359079)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード細胞核 / 人工核 / クロマチン / ライブセルイメージング / 哺乳動物受精卵
研究成果の概要

本研究では、独自に開発する低侵襲ライブセルイメージング・人工細胞核構築・エピゲノム編集といった技術を用いて受精後の核・染色体・クロマチン動態の定量・再構成的解析を行い、受精卵が持つクロマチンポテンシャルの実体の理解につなげることを目的とした。人工核研究では、長鎖DNAを出発材料として、核移行能やヘテロクロマチン構造を持つ人工核を受精卵内に構築できた。エピゲノム編集では、セントロメア領域のDNAメチル化が、受精卵特異的な細胞周期制御に関わっていることを明らかにした。新たに低侵襲な超解像イメージングの開発に取り組み、生きたまま核内クロマチンや染色体の超解像観察することに成功した。

自由記述の分野

生殖生物学・発生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、クロマチン計測や操作に関わる独自技術の開発・改善を進めた上、次のような成果を得た。人工核構築の結果から、受精卵においては長鎖のDNAが機能的な核構造や核内のクロマチン構造を構築する十分なポテンシャルを持っていることを明らかとした。また、従来、体細胞では染色体分配やヘテロクロマチン構造に関与するとされてきたセントロメア領域が、受精卵では細胞周期制御に関わっていることを、エピゲノム編集により明らかにした。これら基礎的成果に加え、ヒトやウシの低妊娠率の要因として染色体動態の異常を見出し、さらに絶滅動物の復活の道筋を作るなど、本研究が社会的な波及効果を持ち得たことは大きな成果と言える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi