• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

物理計測と理論モデル構築によるクロマチンポテンシャルの理解

計画研究

  • PDF
研究領域遺伝子制御の基盤となるクロマチンポテンシャル
研究課題/領域番号 18H05529
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

木村 暁  国立遺伝学研究所, 遺伝メカニズム研究系, 教授 (10365447)

研究分担者 坂上 貴洋  青山学院大学, 理工学部, 教授 (30512959)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード細胞核 / クロマチン構造 / ポリマー物理学 / 線虫 / 発生
研究成果の概要

本計画研究では、転写のされやすさの潜在性に関与すると思われる核内でのクロマチンの運動性について、細胞核の大きさの関数として定式化することに成功した(Phys Rev Lett, 2022)。この「クロマチン運動方程式」と名付けた方程式はポリマー物理学に基づくものであり、生きた細胞内でのクロマチンの挙動を物理学的に説明できることを示した重要な成果である。本成果は、研究代表者である木村暁らによる物理計測と、分担者である坂上による理論モデル構築を、相互にフィードバックさせながら共同研究を進めたことによって初めて達成が可能になったものであり、領域を組織した意義を示すものでもある。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、生きた細胞内でのクロマチンの運動をポリマー物理学の理論で定式化できたことにある。これにより、本研究に用いた線虫初期胚以外の細胞核におけるクロマチンの運動性を予測することが可能となる。今後、この方程式の普遍性を検討し、方程式に従わないクロマチンの運動について集中的に解析することにより運動制御のさらなる理解につながる。また、この方程式を基盤として、クロマチンポテンシャルの他の性質をクロマチンの状態の関数として定式化することにつながると期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi