研究領域 | 遺伝子制御の基盤となるクロマチンポテンシャル |
研究課題/領域番号 |
18H05530
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
眞貝 洋一 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (20211972)
|
研究分担者 |
平谷 伊智朗 国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (40583753)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | クロマチン / エピジェネティクス / 生化学 |
研究成果の概要 |
遺伝子の発現は、ヌクレオソームレベルと細胞核レベル、そしてその中間に位置する「クロマチンドメイン」や「核内コンパートメント」と呼ばれるメガベース(Mb塩基)単位のクロマチン高次構造レベルにより多階層的に制御されている。このクロマチン高次構造は細胞分化に伴って変動し、クロマチンが潜在的にもつ転写の起こりやすさの変化と密接な関係があると考えられている。今回、生化学的アプローチと初期胚やマウス胚性幹細胞(ES 細胞)などを用いたゲノム構造の解析を通じて、細胞分化に伴って起きているMb単位レベルのクロマチン構造制御機構の一端を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
分子生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題では、初期発生や細胞分化に伴ってクロマチン構造がダイナミックに構造変換することで遺伝子発現が調節される分子機構の一端を明らかにした。また、細胞複製のタイミングと遺伝子発現制御の関係性に関しても新たな知見を得た。本研究の成果は、生命現象のより深い理解に寄与するだけでなく、任意に特定の遺伝子の発現を調節する技術の開発にも有用な情報を提供しており、それを通して、様々な社会的unmet needsの解決に貢献することが期待される。
|