• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヌクレオソーム高次構造とダイナミクスの解析によるクロマチン潜在能の解明

計画研究

  • PDF
研究領域遺伝子制御の基盤となるクロマチンポテンシャル
研究課題/領域番号 18H05534
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

胡桃坂 仁志  東京大学, 定量生命科学研究所, 教授 (80300870)

研究分担者 杉山 正明  京都大学, 複合原子力科学研究所, 教授 (10253395)
河野 秀俊  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, プロジェクトディレクター (40291918)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードクロマチン / エピジェネティクス / ヌクレオソーム / ヒストン / クロマチン転写 / クロマチン再構成 / クライオ電子顕微鏡
研究成果の概要

真核生物において、ゲノムDNAは様々なタンパク質と結合して折り畳まれたクロマチンとして細胞核内に収納されている。遺伝子発現などのゲノムDNAの機能発現は、多様なクロマチン構造とそのダイナミクスによって制御されると考えられる。本研究では、様々なエピゲノム因子によって規定される、多様なクロマチンの基盤構造とダイナミクスおよびその動作原理を明らかにすることを目指した。独自の試験管内再構成系を用いて調製した、多様なヌクレオソームやクロマチン結合因子複合体の構造および性質、転写伸長複合体によるヌクレオソーム上での転写反応制御機構を明らかにした。

自由記述の分野

構造生物学、生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞核内における多様なクロマチン構造とそのダイナミクスの制御機構の解明は、遺伝子発現制御機構の理解にとどまらず、細胞の運命決定や個体への発生制御のメカニズムの理解においても重要であることが明らかになってきた。そのような背景から、本研究は様々な研究分野に対して大きな波及効果を持つと考えられる。また、クロマチン制御の破綻は、がんをはじめとする様々な疾病と密接に関係していることが明らかになっている。このことから、本研究の成果を基礎として、疾患の発生機序解明や新規治療薬の開発研究などにおいても波及効果が期待される。以上のことから、本研究で得られた成果は学術的にも社会的にも意義深いものであると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi