研究領域 | ニュートリノで拓く素粒子と宇宙 |
研究課題/領域番号 |
18H05538
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
石原 安野 千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (40568929)
|
研究分担者 |
永井 遼 千葉大学, 大学院理学研究院, 特任助教 (00801672)
伊藤 好孝 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (50272521)
間瀬 圭一 千葉大学, 大学院理学研究院, 助教 (80400810)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | ニュートリノ検出器 / 大気ニュートリノモデル / 宇宙線 / 暗黒物質 |
研究実績の概要 |
大気ニュートリノ流量計算では、大気ニュートリノ生成の標準モデルとなっている本田モデルコードを、今後の展開を見据えての拡張や改修を進めた。RHICやLHCからの高エネルギー宇宙線ハドロン相互作用データや気球実験よる高空での大気ミューオン測定データについての検討を行い、最新の加速器ハドロン生成データの導入を行うことで、大気ニュートリノモデルのGeV領域における高精度化を確立した。 南極氷河ニュートリノ望遠鏡に向けた新型光検出器の開発・製造では、2019年度中には計6回の国際審査チームからなる審査会議がアメリカおよび日本で行われた。この審査会議に先立ち多くの耐性試験、特に、輸送を仮定した振動試験、衝撃試験、-50℃の空気中から20℃の水への投入を繰り返す熱衝撃耐性試験、35kNまでの機械的引張試験、また最大圧力70MPaでの耐圧性能試験を実施した。また、性能試験では、南極氷河表面に設置されているDAQシステム“fieldhub”の小型版 (mini-fieldhub)と光検出器モジュール内部にある読出し基板との通信によるデータ取得を行い南極氷河中で必要とされる能力の検証を行った。この結果開発中の新型光検出器が南極点埋設に耐えうる性能を持つことが確認でき、国際審査会議でのデザインの了承後、D-Eggの本格製造を開始した。また、D-Egg光検出器のなかに含まれる南極氷河特性較正用LED光源のGEANT4シミュレーションによる最適化を進めた。較正用LED及びそのドライバー回路は高輝度LEDが10nsec幅以下で打てるよう十分な高速回路と400nm LEDを選定し、LED基板製作を行った。物理探査では、IceCube-Gen2 Phase1計画における感度研究を行い、計画代表者が発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
宇宙線ハドロン相互作用とニュートリノフラックスの精密化においては、基礎となる本田モデルの理解と拡張に向けた準備研究が進められている。最新の加速器ハドロン生成データの導入を行うことで、大気ニュートリノモデルのGeV領域における高精度化までを確立している。2019年度は、IceCube-Gen2 Phase-1に使用される新型光検出器モジュールD-Eggを、数多くの国際審査を経て完成させ、その製作開始までを達成した。審査会議では多くの改善点の指摘も受けたが、それらを取り入れさらに安定稼働可能なモデルを作り上げた。2019年秋には想定以上の大型台風が発生し、検出器の製造用クリーンブースが被災した。この想定外のインシデントのためクリーンブースの移転を行った。このため数カ月、製造に遅れが出たが、製造期間を延ばすことで対応した。
|
今後の研究の推進方策 |
新型光検出器D-Eggの製作及びその較正を2020-2021年度にかけて引き続き進めていく。その製作と並行して検出器の大規模較正を開始する。この大規模較正は一計測サイクルにつき約20日間かけ室温から-40℃まで温度の上げ下げを繰り返すことで、信頼性の高い較正値の温度依存性データの取得を目指す。同時に、過度ストレス試験としての役割があり、検出器、特にその読出し基板、の南極点での急激な温度変化への耐性を確認し、壊れやすいものは早めにスクリーニングし、南極点深氷河において安定稼働するものだけを採用する。 宇宙線ハドロン相互作用と大気ニュートリノ流量計算の高度化・精密化として今後は、最新宇宙線実験データの取入れたうえでの、MeV-GeV領域から、TeV-PeV領域への拡張を進め、異なるエネルギー領域における統一モデルの確立を目指していく。モデルの検証に向けては、Super-Kamiokande実験とIceCube実験の両実験で観測可能エネルギー領域に重なりのあるGeV領域でのそれぞれの実験データとの比較を行う。そこからこのエネルギー領域における異なる検出器系統誤差の理解を進め、出来る限りバイアスのない条件下での新大気ニュートリノモデルの検証を行う。
|