• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ニュートリノ質量和測定・TeVを超える物理の探索を実現する次世代CMB観測

計画研究

研究領域ニュートリノで拓く素粒子と宇宙
研究課題/領域番号 18H05539
研究機関東京大学

研究代表者

日下 暁人  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (20785703)

研究分担者 木内 健司  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (00791071)
小栗 秀悟  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 基礎科学特別研究員 (20751176)
田島 治  京都大学, 理学研究科, 准教授 (80391704)
服部 誠  東北大学, 理学研究科, 准教授 (90281964)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード宇宙マイクロ波背景放射 / ニュートリノ / インフレーション
研究実績の概要

本計画研究では、初期宇宙観測という切り口で、本領域の目標「ニュートリノを軸とした新しい素粒子・宇宙像の創造」に挑む。宇宙背景放射(CMB)と宇宙背景ニュートリノ(CνB)は、どちらも初期宇宙のビッグバンに起源を持つ。現在、CMBはその偏光パターンも含めた超精密観測が進展している。特に、奇パリティを持つ「Bモード」の観測から、1)銀河団が作る重力レンズ効果の強度観測、それにCνBが与える影響を通したニュートリノ質量和の測定と、2)原始重力波由来のBモード探索による、「初期宇宙インフレーション」の研究、が可能となる。以上の研究を、世界最先端実験の一つで、POLARBEAR実験の後継であるSimons Array (SA)と、ユニークな観測を目指す純国産実験GroundBIRD (GB)、両者のデータ解析等を推し進めることにより行う。それと同時に、次世代実験CMB-S4にむけた技術
開発を推し進めることで、その先でさらに測定精度を向上することを目指す。
SAは1台目望遠鏡がチリ・アタカマにて観測中であり、COVID-19により中断していた2台目望遠鏡・受信機の設置作業も再開した。GBは新規超伝導検出器を導入して観測再開するなど、進捗が得られた。また、SAの前身であるPOLARBEAR実験のデータ解析を進め、インフレーションを制限する新しい結果を得た。加えて、SAおよびGB実験のための解析パイプライン開発が順調に進行しており、較正解析などを進めている。超伝導検出器及び多重読出しについても、民間半導体・MEMS作成プロセスを用いた超伝導検出器作成や、読出しエレクトロニクスの広帯域化を進めるなど、進捗があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

SAとGB実験においては、COVID-19による遅れの影響を受けている。観測再開やデータ解析における進捗など、遅れを取り戻す努力をしているが、遅延の影響を完全に挽回するには至っていない。

今後の研究の推進方策

国内および米国機関との連携によりSAの観測を進め、物理成果達成を目指す。SAにおいては、物理成果の基礎となるデータ選別・CMBマップ作成部分のパイプライン作成が完成に近づいており、本年度終了までに物理成果達成、論文報告を目指す。GBにおいて解析を進め、大きな角度スケールにおけるCMBへの感度実証という当初目標達成をねらう。超伝導検出器と読み出し技術について、低コストで実現できるエレクトロニクス開発を進めると共に、民間半導体・MEMS作成プロセスを用いた超伝導検出器開発や、超伝導検出器の性能を最大限発揮するための光学フィルタ開発など、次世代実験に向けた研究開発をさらに推進する。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] UC Berkeley/Lawrence Berkeley National Laboratory/UC San Diego(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UC Berkeley/Lawrence Berkeley National Laboratory/UC San Diego
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] コリア大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      コリア大学
  • [国際共同研究] カナリア天体物理研究所(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      カナリア天体物理研究所
  • [国際共同研究] SRON/Delft T. U.(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      SRON/Delft T. U.
  • [雑誌論文] CMB-S4: Forecasting Constraints on Primordial Gravitational Waves2022

    • 著者名/発表者名
      Kevork Abazajian et al.
    • 雑誌名

      ApJ

      巻: 926 ページ: 54

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac1596

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] CMB望遠鏡GroundBIRDの較正観測 - 超伝導検出器MKIDの応答性評価2022

    • 著者名/発表者名
      末野慶徳
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
  • [学会発表] RFSoC を用いた超伝導検出器のマイクロ波読み出し2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木惇也
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
  • [学会発表] CMB望遠鏡GroundBIRDのんフルリモート観測に向けた開発状況2022

    • 著者名/発表者名
      本田俊介
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
  • [学会発表] Development of a design optimization method for hybrid-type MKIDs2022

    • 著者名/発表者名
      H.Kutsuma
    • 学会等名
      日本天文学会2022年春季年会
  • [学会発表] Simons Array実験における電波天体観測による望遠鏡の視線方向評価2022

    • 著者名/発表者名
      西ノ宮ゆめ
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
  • [学会発表] 単一光子検出用集中定数型力学的インダクタンス検出器の開発2022

    • 著者名/発表者名
      寺崎友規
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] Synergies between ALMA/LST and wide-field high-cadence CMB surveys2022

    • 著者名/発表者名
      茅根裕司
    • 学会等名
      Synergies between ALMA and wide-field high-cadence multi-wavelength
    • 招待講演
  • [学会発表] 次世代地上実験による広天域・高精度・高頻度CMB 偏光観測と将来の素粒子・宇宙論解析2022

    • 著者名/発表者名
      茅根裕司
    • 学会等名
      Upcoming CMB Observations & Cosmology
    • 招待講演
  • [学会発表] Characterization of two-level-system noise for microwave kinetic inductance detector made with niobium film on silicone substrate2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Sueno
    • 学会等名
      19th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of low-cost readout electronics for resonator-based multiplexing detector arrays2021

    • 著者名/発表者名
      J. Suzuki
    • 学会等名
      19th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • 国際学会
  • [学会発表] CMB望遠鏡GroundBIRDに搭載する検出器の性能評価 - 2021年度観測用MKIDの評価2021

    • 著者名/発表者名
      末野慶徳
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回秋季大会
  • [学会発表] 超伝導検出器のマイクロ波読み出し--GHz 帯域の達成とさらなる拡張2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木惇也
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回秋季大会
  • [学会発表] 超伝導検出器のマイクロ波読み出し技術開発2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木惇也
    • 学会等名
      計測システム研究会
  • [学会発表] Millimeter-wave absorber using 3-D printed mold for cryogenic application2021

    • 著者名/発表者名
      安達俊介
    • 学会等名
      19th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • 国際学会
  • [学会発表] CMB望遠鏡GroundBIRDのコロナ禍での再始動2021

    • 著者名/発表者名
      本田俊介
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回秋季大会
  • [学会発表] Development of the characterization methods for tes bolometers for cmb measurements2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Nishinomiya
    • 学会等名
      19th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • 国際学会
  • [学会発表] CMB偏光観測に用いるTESボロメータの時定数測定2021

    • 著者名/発表者名
      西ノ宮ゆめ
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回秋季大会
  • [学会発表] Development of Al-Nb hybrid Lumped-Element Kinetic Inductance Detectors for infrared photon detection2021

    • 著者名/発表者名
      T. Terasaki
    • 学会等名
      19th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • 国際学会
  • [学会発表] CMB偏光観測用マイクロ波多重読み出し回路の測定2021

    • 著者名/発表者名
      寺崎友規
    • 学会等名
      日本物理学会2021秋季大会
  • [学会発表] Simons Array 実験における惑星観測による検出器評価2021

    • 著者名/発表者名
      山田恭平, 他 POLARBEAR コラボレーション
    • 学会等名
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [学会発表] Polarbear/Simons Array2021

    • 著者名/発表者名
      Yuji Chinone
    • 学会等名
      Cosmoglobe Kickoff Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] インフレーション起源B モード検出に向けたE/Bモード分手法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      茅根裕司, 他
    • 学会等名
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [学会発表] The search for primordial gravitational waves from cosmic inflation with CMB experiments in the Atacama desert and space2021

    • 著者名/発表者名
      Yuji Chinone
    • 学会等名
      KMI Colloquium
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi