• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ニュートリノ精密測定にむけた原子核乾板開発

計画研究

  • PDF
研究領域ニュートリノで拓く素粒子と宇宙
研究課題/領域番号 18H05541
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 修  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 特任准教授 (20377964)

研究分担者 小川 了  東邦大学, 理学部, 教授 (10256761)
青木 茂樹  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (80211689)
小松 雅宏  名古屋大学, 教養教育院, 准教授 (80345842)
有賀 智子 (古川)  九州大学, 基幹教育院, 助教 (00802208)
森島 邦博  名古屋大学, 理学研究科, 特任助教 (30377915)
渋谷 寛  東邦大学, 理学部, 教授 (40170922)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードニュートリノ / 原子核乾板 / 素粒子実験 / 位置分解能
研究成果の概要

従来の10倍規模の新規原子核乳剤製造装置を導入し、安定した原子核乾板供給体制を構築した。DsTau、FASER、SND@LHC、NINJA、GRAINE 実験に向けに2022年度に380平米、2023年は、計画目標の1000平米/年を超える1060平米の原子核乾板フィルムを供給した。原子核乾板からの飛跡読み出しをより高速にするため、倍率を下げた読み出し(HTS2)向けに現像後の飛跡のコントラスト向上の開発を2つの方法で行った。1つ目は臭化銀の大きさを大きくする開発、2つ目は通常の原子核乾板フィルムを用いるが現像主薬を変更し現像銀を太らせる現像(溶解物理現像)で、コントラストの向上を実現した。

自由記述の分野

素粒子物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子核乾板フィルムを用いたニュートリノ実験、宇宙γ線観測は、1枚の厚み0.3ミリ程度で飛跡のサンプリングがサブミクロンの位置精度で測定できるため、低物質量で反応点あるいはγ線発生点直下0.3mmから極めて高精度のトラッキング、物理量測定が可能な検出器である。近年の飛跡読み出し速度の向上により、さらに多くの原子核乾板を用いることでこれらの測定・観測での高精度化、低不定性が見込める。またミューオンラジオグラフィーに供給することで透視能力の向上が期待できる。本研究課題は、従来規模の10倍量の乳剤製造装置群の整備および運用体制を構築した。各種実験への原子核乾板フィルムの供給により物理成果が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi