• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高インテグリティを実現するin vitro精子産生系の開発

計画研究

研究領域配偶子インテグリティの構築
研究課題/領域番号 18H05546
研究機関横浜市立大学

研究代表者

小川 毅彦  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (50254222)

研究分担者 鈴木 貴紘  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (00553661)
木村 啓志  東海大学, 工学部, 准教授 (40533625)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード精子形成 / 器官培養 / 組織再構築
研究実績の概要

これまで私たちが行ってきた器官培養法によるin vitro精子形成法を改良し、生体内環境に近い培養環境を作ること、それにより機能的完成度が高い精子をin vitroにおいて産生することが本研究の目的である。そのために、培養環境を化学的側面と物理的側面から改善するための基礎研究をおこなってきた。化学的側面としては、培養液の改良が主題になるが、そのためには精子形成を誘導・促進する因子群の同定が必須である。中でも脂質が重要因子であると予想されたことから、共同研究先においてLipidomicsを行い、血清中および血清アルブミン中の脂質構成を明らかとし、候補となる脂質群を見出した。また、別個に行ったMetabolomicsから、他の幾つかの候補因子も同定された。化学組成の明らかな合成培地を作製し、それらの候補因子、および既知の重要因子・物質を添加して、それら因子の精子形成に及ぼす効果を検討してきた。現時点において、ビタミン、抗酸化物質、脂質群が重要であることを見出している。
物理的側面としては、マイクル流体デバイスを用いることで、既存の気層液相境界部培養法よりも効率的な培養法を開発している。デバイス内では、培養液流が作れるのみならず、適度な半閉鎖空間にて組織を培養することで、組織特有の環境を作り、かつ適度な酸素濃度に維持することができたと考える。そのようなデバイス内培養環境を、よりシンプルな新しい設計のデバイスでも作り出すことも行った。引き続き、デバイスの設計を工夫し、生体内環境への近似を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

培養液の改良実験とLipidomics, Metabolomicsのデータから、in vitro精子形成に重要な働きをする因子群の概要が分かってきた。これらの因子群を組み合わせることで、精子形成誘導能力の高い培養液を作れる可能性がでてきた。これまでのマウスでのin vitro精子形成をラットや他の動物でも展開でき、機能的完成度の高い精子産生に結びつくと期待している。

今後の研究の推進方策

In vitro精子形成の課題として重要なものは、成長マウス精巣での精子形成が低効率であること、マウス以外の動物(特にラット)では精子形成誘導が減数分裂途中までであること、半数体産生後の精子完成が低効率であること、などある。今後、これらの課題の解決のための実験を推進してゆく。そのための一つとして、マウス精子形成の評価方法をこれまでのAcr-GFP発現での評価に加えて、Protamin-Cherry発現の評価を行う。Protamin-Cherryは精子完成段階におけるステップ11の精子細胞において発現開始となることから、より精子産生に近い段階での定量的評価が可能となる。この指標を目印に培養環境の適正化が可能になると期待できる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Generating Genetically Engineered Mice Using a Spermatogonial Stem Cell-Mediated Method.2019

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Ogawa T.
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: 1874 ページ: 87-98

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-8831-0_5.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vitro spermatogenesis: A century-long research journey, still half way around.2018

    • 著者名/発表者名
      Komeya M, Sato T, *Ogawa T.
    • 雑誌名

      Reprod Med Biol.

      巻: 17 ページ: 407-420

    • DOI

      10.1002/rmb2.12225.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neonatal testis growth recreated in vitro by two-dimensional organ-spreading.2018

    • 著者名/発表者名
      Kojima K, Nakamura H, Komeya M, Yamanaka H, Makino Y, Okada Y, Akiyama H, Torikai N, Sato T, Fujii T, Kimura H, *Ogawa T.
    • 雑誌名

      Biotechnol Bioeng.

      巻: 115 ページ: 3030-3041

    • DOI

      10.1002/bit.26822

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] “Improving in vitro spermatogenesis with organ culture methods2019

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Ogawa
    • 学会等名
      The 23rd International Federation of Fertility Societies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 生殖再生医学・小川毅彦 研究室

    • URL

      http://www.tsurumi.yokohama-cu.ac.jp/proteome/ogawa/index.html

  • [産業財産権] 精子形成誘導用培地2019

    • 発明者名
      小川毅彦、八尾竜馬、有田 誠
    • 権利者名
      小川毅彦、八尾竜馬、有田 誠
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-038578
  • [産業財産権] 精子形成誘導用培地2018

    • 発明者名
      小川毅彦、八尾竜馬
    • 権利者名
      小川毅彦、八尾竜馬
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-114762

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi