研究領域 | 配偶子インテグリティの構築 |
研究課題/領域番号 |
18H05546
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
小川 毅彦 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (50254222)
|
研究分担者 |
鈴木 貴紘 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 客員主管研究員 (00553661)
木村 啓志 東海大学, マイクロ・ナノ研究開発センター, 教授 (40533625)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | 精子形成 / 器官培養 / 組織再構築 |
研究成果の概要 |
試験管内マウス精子形成の成功は、牛血清アルブミン製剤であるAlbuMAXを培養液に加えることで達成できたが、AlbuMAXに含まれる重要物質の詳細を本研究で明らかにした。特に抗酸化物質とリゾリン脂質は重要であり、それらを組み合わせることで培養液の改良を行った。さらにマイクロ流体デバイスの素材であるシリコーン樹脂(PDMS)を用いて小チップを作製し、これを精巣組織片に被せることで精子形成効率を向上させることを見出した。これらの成果を組み合わせることで世界初のラット試験管内精子形成に成功した。また領域代表の林らとの共同研究において、マウスES細胞から機能的なセルトリ細胞の分化誘導に成功した。
|
自由記述の分野 |
精子形成、男性学、泌尿器科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精子形成は動物の精巣内で進行する細胞の増殖と分化の過程である。産生された精子の完成度は次世代の誕生と仔の発育に大きく影響する。そこに、精子形成の詳細を理解する重要性がある。精子形成は複雑であるがゆえに、これまで体外で再現することが極めて困難であったが、私たちはマウスの精子形成を体外培養系で再現することに成功し、必要な条件を明らかにしてきた。体外精子形成の効率を上げる努力を続け、今回、ラットの体外精子形成にも成功した。このような研究の先に、ヒトの体外精子形成法の開発があり、男性不妊症の病態解明と治療に貢献することが期待される。
|