研究領域 | 配偶子インテグリティの構築 |
研究課題/領域番号 |
18H05552
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
小林 悟 筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 教授 (90225508)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
キーワード | ショウジョウバエ / 配偶子 / 生殖系列 / 始原生殖細胞 / 生殖質 / 品質管理 |
研究実績の概要 |
2018年度は以下の研究成果を得た。 第1に、生殖質中の母性因子の働きにより、始原生殖細胞(PGC)中で制御される遺伝子およびその制御機構を解析し、以下の成果を得た。生殖質中の母性因子の一つとして、Nanosタンパク質が知られている。始原生殖細胞中において、Nanosは、importin-α2 mRNAの3'-UTRに結合し翻訳を抑制すること、その翻訳抑制により体細胞性遺伝子であるftzの発現に必須な転写因子の核移行が阻害され、その結果、ftz遺伝子の発現が抑制されることが明らかとなった。さらに、Nanosは同じく母性因子であるPgcペプチドと共同して、体細胞性遺伝子の発現を強固に阻害することも明らかとなった。 第2に、P因子(トランスポゾン)の人為的転移により引き起こされる配偶子形成能の低下を、Myc遺伝子の強制発現によりレスキューできること、生み出された配偶子に由来する次代の個体の発生率は正常のものと比較し有意に低下することを再確認する実験を行い、再現性があることを明らかにすることができた。これらの結果は、ゲノムに損傷のある生殖系列の細胞を排除する品質管理機構が存在し、それにMyc遺伝子が関与していることを強く示唆している。今後も引き続き、P因子の転移によりMyc遺伝子の発現が低下するのか、さらにその機構に関して解析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記研究実績に記した様に、PGCにおけるNanosの役割を明らかにし論文としてまとめ投稿することができた。また、第2の研究実績に関しても順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、P因子の転移によりMyc遺伝子の発現が低下するのかを明らかにし、データをまとめて論文発表を行う。
|