• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

生殖細胞発生過程における選択機構の解明

計画研究

  • PDF
研究領域配偶子インテグリティの構築
研究課題/領域番号 18H05552
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関筑波大学

研究代表者

小林 悟  筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 教授 (90225508)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワードショウジョウバエ / 配偶子 / 始原生殖細胞 / 品質管理 / 選択機構
研究成果の概要

本研究では、ショウジョウバエを用いて、以下の諸点を明らかにすることができた。1)生殖質中の母性因子により、始原生殖細胞(PGC)において体細胞性遺伝子の発現を抑制する機構の一端を明らかにした。2)PGCにおいて、細胞周期のG1/Sの進行を抑制する機構を明らかにした。3)トランスポゾンの人為的転移により、配偶子形成能の低下が引き起こされる機構を明らかにした。4)一部のPGCにおいて、トランスポゾンの転移抑制機構が破綻していることを示唆する結果を得た。

自由記述の分野

発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、品質の悪い、すなわち次世代に受け継がれるゲノムなどに損傷のある生殖系列の細胞を排除する品質管理機構の存在を初めて示した(上記概要3および4)。この品質管理機構により、品質の良い生殖系列の細胞のみが次世代に生命を伝達することができる。また、生殖系列の発生が異常となった場合に排除される機構を知るためには、生殖系列が正常に発生するための機構を知ることが重要である(上記概要1および2)。以上の研究は、ショウジョウバエを用いて行ったが、他の有用動物における生殖系列の発生機構や品質管理機構を明らかにする基礎となると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi