• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

組織学的情報とリンクした単一細胞遺伝子発現プロファイル動態の解明

計画研究

研究領域配偶子インテグリティの構築
研究課題/領域番号 18H05553
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

栗本 一基  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20415152)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
キーワード配偶子形成 / 生殖細胞 / シングルセル / 単一細胞 / トランスクリプトーム / 組織切片 / 形態
研究実績の概要

2021年度は凍結セルブロックを用いた条件検討を完了し、次世代シークエンサを用いた検証を行った。その結果、切片から採取した細胞と、新鮮なまま採取した細胞でほとんどそん色のないデータを得ることができることが分かった。さらに、エキソン-エキソンジャンクションについても新鮮なまま採取した細胞と同等のデータを得ることができ、切片から採取したことによってトランスクリプトーム解析の質をほとんど妥協する必要がないことが示唆された。この手法を特許出願した(特願2021-200053)。この結果は、我々が独自に開発した3'側へのバイアスのあるcDNA増幅法を用いて得られたものである。より広い応用を可能にするため、広く用いられ、mRNAの全長の解析も可能なcDNA増幅手法(Smart-seq2)や、市販のキット(タカラSmart-seq v4 kit)に適用可能なプロトコルを作成しつつある。この手法をマウス卵巣に適用し、卵母細胞や卵胞の顆粒層細胞の形態などの組織学的情報にリンクした定量的なトランスクリプトーム解析を行い、卵母細胞の形態からトランスクリプトームを高い精度で予測とアウトライヤーの検出、顆粒層細胞の組織学的な位置情報と遺伝子発現の差異など、生物学的に興味深い仮説を提示しうるデータを得た。また、スプライシング制御の卵胞成熟過程における重要性が指摘されているが、組織学的情報との関係を調べるために、エキソンジャンクションの解析を行い、既存のスプライスアイソフォームを定量的に検出可能であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度のRNase inhibitorの販売中止による問題は解決し、その後、予定通りに研究は進捗しているため。一方で、論文の査読で多くの批判がつきその対応を進行中であるため。

今後の研究の推進方策

前半期は現在投稿中の論文の査読対応を行う。また、マウス生殖巣において見出した現象の検証や、原始卵胞形成過程への適応など、生物学的な課題を解くための解析を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Single-cell RNA-sequencing for frozen sections with DRaqL; an efficient RNA recovery and cDNA amplification method for laser capture2022

    • 著者名/発表者名
      栗本一基
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会年会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用2022

    • 著者名/発表者名
      栗本一基
    • 総ページ数
      13(分担執筆分)
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-877-7
  • [産業財産権] 細胞の溶解方法2022

    • 発明者名
      栗本一基、池田宏輝、宮尾晋太朗
    • 権利者名
      奈良県立医科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-200053

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi