計画研究
2007年度は、まず東アジア研究者の間の研究体制の確立をめざして香港でのワークショップをはじめとする一連のワークショップを実施すると同時に、以下の研究を実施した。認知信念体系の文化差に関する研究に関しては、自己および感情の国際比較実験を行い、発話内容と発話の音調の相対的重要性の文化差、またその関係が顔の提示により変化する点などを明らかにした。集団行動の適応的基盤に関する研究では、日本・中国・台湾の研究室をインターネットで結んだ国際実験の実施を通して、それぞれの国民の自国民に対する信頼と他国民に対する信頼の違いを検討し、日本人の特に自国民に対する信頼度が極めて低いという、これまでの大規模質問紙調査の結果と一貫する結果を得た。また日本人被験者は中国人・台湾人被験者に比べ、相手からの信頼に応える程度も低いことが明らかにされた。同時に、この結果を日中それぞれで実施した最小条件集団を用いた集団内外の成員に対する信頼ゲームの結果と比較し、その心理的基盤についての分析を進めた。社会行動の制度的基盤に関する研究では、まず、これまでの研究では文化的に規定された価値や選好に基づくとされていた、いわゆる集団主義的な多数派への同調行動や自己卑下的自己呈示が、集団主義的制度へ適応するためのデフォルトの行動戦略としてより適切に理解されることを示す一連の理論研究を進めると同時に、この理論的分析の妥当性をさらに検証するための一連の実験研究を実施した。次年度への繰り越し分は、協力行動の進化を支える一つの要因である協力者と非協力者との識別可能性についての国際ワークショップ(2007年度に開催を計画されていたが事情により延期された)を開催するために用いられ、Kuhlman博士との間で共同研究の計画が進行した。
すべて 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (11件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Psychological Science 19
ページ: 579-584
International Joumal of Intercultural Relations 32
ページ: 215-228
Human Nature 19
ページ: 138-156
Personality and Social Psychology Bulletin 34
ページ: 741-754
河野勝・西倏辰義(編) 社会科学の実験アプローチ, 勁草書房
ページ: 141-170
Rationality and Society 70(4)
ページ: 461-479
Japanese Psychological Research 49
ページ: 282-287
社会心理学研究 23
ページ: 181-186
http://lynx.let.hokudai.ac.jp/members/yamagishi/