• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

集団行動と社会規範

計画研究

研究領域実験社会科学
研究課題/領域番号 19046006
研究機関北海道大学

研究代表者

亀田 達也  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20214554)

研究分担者 高橋 伸幸  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (80333582)
中丸 麻由子  東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, 講師 (70324332)
神 信人  淑徳大学, 総合福祉学部, 准教授 (30296298)
キーワード集団 / 規範 / 感情 / 生理反応 / 経験サンプリング / 進化ゲーム理論 / 階層
研究概要

本研究は、(1)社会規範の問題を中心に、人間の社会行動の特性を進化・生態学的な視点から組織的に検討し、(2)領域全体のテーマである実験社会科学の確立に向けて、その堅固な理論的・経験的基盤となり得る人間モデルを提供することを目的とする。近年、人間の社会行動に関する研究は、従来の社会諸科学(心理学・経済学・社会学・人類学など)内での検討に留まらず、行動生態学・進化生物学・神経科学を初めとする自然科学領域との間に、急速な学問的連携を作りつつある。本研究は、社会規範の形成と維持、互恵性を支えるメカニズムなど、社会科学の根本をなす問題群に、ゲーム理論を軸とする数理モデルと行動・生理実験を組み合わせることでアプローチし、社会システムの成立と制御を下支えしている人間の認知・感情特性群の働きを実証的に明らかにしていく。
本年度は、経験サンプリングと呼ばれるフィールド調査技法と実験室実験を組み合わせることで、感情の働きと規範維持行動との間の関係を予備的に分析した。この予備調査から、日常場面での感情の発露パタンと実験室における感情の発露パタン・規範維持行動の間に明確な関係が認められ、平成20年度以降の本格的検討に向けて非常に有意義な知見が得られた。また、規範維持行動を支える感情喚起の程度には、社会階層間で差異が認められ、階層指標が高いものほど感情喚起水準も高いことが見いだされた。これらの知見は、平成20年度以降、一般成人を対象とする一連の実験調査によりさらに詳しく検討される予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Are our minds fundamentally egalitarian? Adaptive bases of different socio-cultural models about distributive justice.2008

    • 著者名/発表者名
      Kameda, T., Takezawa, M., Ohtsubo, Y., & Hastie, R.
    • 雑誌名

      In M. Schaller, S. J., Heine, A. Norenzayan, T. Yamagishi, & T. Kameda(Eds.), Evolution, Culture, and the Human Mind. Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associates. (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Emergence of Generalized Exchange by Indirect Reciprocity2008

    • 著者名/発表者名
      Mashima, R., & Takahashi, N.
    • 雑誌名

      New Issues and Paradigms in Research on Social Dilemmas (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Does disturbance favor dispersal? An analysis of ant migration using the colony-based lattice model.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamaru, M., Beppu, Y., & Tsuji, K.
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Biology 248

      ページ: 288-300

    • 査読あり
  • [学会発表] 非合理的利他行動と対人感情2007

    • 著者名/発表者名
      神 信人
    • 学会等名
      日本社会心理学会第48回大会
    • 発表場所
      早稲田大学,東京
    • 年月日
      2007-09-23
  • [学会発表] 適応装置としてのグループ-集合知・ただ乗り問題・進化ゲームー2007

    • 著者名/発表者名
      亀田達也
    • 学会等名
      日本心理学会第71回大会特別講演
    • 発表場所
      東洋大学,東京
    • 年月日
      2007-09-20
  • [学会発表] How do people choose their recipients in generalized exchange?: An experimental study to examine strategies in indirect reciprocity settings.2007

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, N. and Mashima, R.
    • 学会等名
      The 102nd annual meeting of American Sociological Association
    • 発表場所
      Hilton Hotel, New York, USA
    • 年月日
      2007-08-12
  • [学会発表] Psychological reaction norm of punishment and the evolution of cooperation level2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamaru, M. & Dieckmann, U.
    • 学会等名
      Joint annual meetings of the society for mathematical biology and the Japanese society for mathematical biology
    • 発表場所
      Fairmont Hotel, San Jose, California, USA
    • 年月日
      2007-08-01
  • [学会発表] Do people help those who helped a free-rider? An experimental study to examine strategies in indirect reciprocity settings2007

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, N. and Mashima, R.
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Social Dilemmas
    • 発表場所
      Crown Plaza Hotel, Seattle, Washington, USA
    • 年月日
      2007-07-12
  • [学会発表] Cooperation in natural group tasks is NOT a social dilemma: A marginally-diminishing group return curve.2007

    • 著者名/発表者名
      Kameda, T., Ishibashi, N., & Hastie, R.
    • 学会等名
      The 19th annual meeting of the Human Behavior and Evolution Society
    • 発表場所
      College of William and Mary, Williamsburg, Virginia, USA
    • 年月日
      2007-06-01

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi