計画研究
本研究は人々の意思決定過程の特徴を、動物に関する行動分析学の視点と行動意思決定論の視点を統合しながら把握することを目的とした。また、本研究では、社会的状況における意思決定の微視的過程を種々の基礎心理実験と調査を通じて解明した。そしてその状況依存性を理論的観点から説明し、予測可能な心理計量モデル、その数理心理モデルを構成し、さらに、この数理心理モデルを実証的観点から検討した。とくに、本年は、選好の形成について集中的な検討を行った。これは、人間に関する行動的意思決定論の研究や動物の行動分析研究などでも重要な位置を占めるが、あまり研究は多くない。単純接触効果などの古典的研究や最近では、下條らのゲイズカスケード説などがあり。我々は、検討の結果、これらの理論とは異なり、選択する習慣が選好を形成するとの仮説を形成した。そのため、他の理論との比較を行いながら、これらの仮説を検討した。具体的には以下の点を検討した。(1) 習慣が選好形成に影響を及ぼす効果の研究動物に関する行動分析研究で用いられる強化スケジュールや刺激の心理物理学的観点からの提示によって人間の選好形成に及ぼす要因の効果を実験的に検討した。(2) 選択肢が無差別のときの選好の形成過程の研究動物の行動分析研究で用いられているような強化スケジュールを人間に適用することによって、選択肢が当初無差別の状況において、どのように選好が形成されるかを検討した。(3) 注意と選好形成の研究眼球運動測定装置を用いて注意と選択行動の関係を計量的に分析した。(4) 選好形成のプロセス研究選好がどのように形成されるか。眼球運動測定装置や皮膚電位抵抗、生理測定装置を用いて認知過程を検討した。研究の成果については国内外の学会で発表を行ったほか、国際的な研究集会も開催し、国内外の研究者との意見交換を行った。
すべて 2009
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (6件) 図書 (3件)
Schizophrenia Research 112
ページ: 149-152
リスク研究学会誌 (印刷中)
流通と情報 (印刷中)
基礎心理学研究 (印刷中)
臨床精神医学 38
ページ: 38-42
季刊RE 163(印刷中)
土木学会論文集 D
ページ: 262-279
土木計画学研究・論文集 26
ページ: 797-805
Journal of Public Transportation 12
ページ: 97-110
Transportmetrica 5
ページ: 43-57
土木学会論文集D 65
ページ: 432-440
景観・デザイン研究諭文集 6
ページ: 23-30