研究領域 | ガンマ線バーストで読み解く太古の宇宙・研究の総括 |
研究課題/領域番号 |
19047001
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
河合 誠之 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80195031)
|
研究分担者 |
吉田 篤正 青山学院大学, 理工学部, 教授 (80240274)
山岡 和貴 青山学院大学, 理工学部, 助教 (00365016)
村上 敏夫 金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60092350)
冨田 洋 宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 主任開発員 (30399547)
藤本 龍一 金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (20280555)
|
キーワード | ガンマ線バースト / 天体形成史 / X線天文学 / X線検出器 / γ線天文学 |
研究概要 |
稼働中の衛星による観測、新ミッション開発、およびGRB観測用新規観測装置開発研究を実施した。まず、すざく衛星WAM検出器により約100個のGRBを観測し、Swift, Konus-Wind衛星グループと協力して広帯域スベクトルを計測し、ピークエネルギーを決定した。一方、この期間にすざく衛星XRT/XISとHXDを用いたGRB早期残光X線観測の機会は得られなかった。新ミッションとしては、GLAST衛星のための解析ソフトウェア開発を進めた。GLASTの打上は2008年6月に延びたが無事成功し(打ち上げ後、Fermiガンマ線宇宙望遠鏡と改名)初期観測を国際チームと協力して平成20年度に繰り越して実施した。また、国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXIの地上試験と解析ソフトウェア開発を進めた。観測装置開発としては、 (1)広帯域GRB位置検出器のために、シンチレータと組み合わせることによって、1keV〜数百keVに感度を持つ透過型一次元APDアレイ素子(1mm幅x16ピクセル, 2mm幅x8ピクセル)を開発し、APD信号読み出し用に特化した専用LSIの設計を進めた。 (2)X線マイクロカロリメータ分光装置を冷却するための2段式断熱消磁冷凍機の研究開発を進めた。低温段の磁性体として鉄ミョウバンを選定、試作を繰り返して結晶成長方法を確立した。 (3)GRB広帯域分光器としてLaBr3 (Ce)結晶の性能評価をすすめた。140MeVの陽子線照射実験の結果、宇宙実験においても使用可能であることが分かり、次期国際宇宙ステーション実験候補であるCALET実験に搭載する方向で開発研究を開始した。
|