研究領域 | ガンマ線バーストで読み解く太古の宇宙・研究の総括 |
研究課題/領域番号 |
19047001
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
河合 誠之 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80195031)
|
研究分担者 |
吉田 篤正 青山学院大学, 理工学部, 教授 (80240274)
山岡 和貴 青山学院大学, 理工学部, 助教 (00365016)
村上 敏夫 金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (60092350)
冨田 洋 宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部ISS科学プロジェクト室, 主任開発員 (30399547)
藤本 龍一 金沢大学, 自然科学研究科, 准教授 (20280555)
|
キーワード | ガンマ線バースト / 天体形成史 / X線天文学 / X線検出器 / γ線天文学 |
研究概要 |
稼働中の衛星による観測、新ミッション開発、およびGRB観測用新規観測装置開発研究を実施した。 すざく衛星WAM、Swift衛星、HETE-2衛星のデータを用いたGRBプロンプト放射の広帯域スペクトルの時間変動を研究した。Fermi衛星により検出された高エネルギーγ線放射をもつGRB080916Cはz=4.2と高赤方偏移で発生したGRBで、光源であるジェットのローレンツ因子>900という結果を得た。 ISS搭載全天X線監視装置MAXIのH21年度からの運用に備えて,観測に必要な機材とソフトウェアの整備を行った。 広帯域ガンマ線バースト位置検出器の開発を進めた。透過型構造APDアレイと短冊形CsIシンチレータを組み合わせ、X線(1-40keV)とガンマ線(10-100keV)の同時分離検出に成功した。 広帯域GRB分光観測装置としてLaBr_3(Ce)シンチレーターの開発を進めた。陽子線照射による放射線耐性、放射化試験、直径3"、厚さ0.5"の結晶を用いた試作検出器の性能試験を行った。 X線マイクロカロリメータ分光装置のための2段式断熱消磁冷凍機(ADR)の研究開発を進めた。1段部分の製作を終え、超伝導マグネット、熱スイッチ等も搭載してADR動作のための基本的な環境を整えた。さらに専用のヘリウムクライオスタットの製作を終えた。
|