研究領域 | ガンマ線バーストで読み解く太古の宇宙・研究の総括 |
研究課題/領域番号 |
19047001
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
河合 誠之 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80195031)
|
研究分担者 |
吉田 篤正 青山学院大学, 理工学部, 教授 (80240274)
山岡 和貴 青山学院大学, 理工学部, 助教 (00365016)
村上 敏夫 金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (60092350)
藤本 龍一 金沢大学, 自然科学研究科, 准教授 (20280555)
冨田 洋 宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 主任開発員 (30399547)
|
キーワード | ガンマ線バースト / 天体形成史 / X線天文学 / X線検出器 / γ線天文学 |
研究概要 |
稼働中の衛星による観測、新ミッション開発、およびGRB観測用新規観測装置開発研究を実施した。すざく衛星WAM、Swift衛星、HETE-2衛星のデータを用いたGRBプロンプト放射の広帯域スペクトルの時間変動を研究した。Fermi衛星LAT検出器による観測で、今までMeV以下のエネルギー範囲で観測されていたものとは別のスペクトル成分がGRB090902B等を検出した。これは、ガンマ線バーストでの放射機構に示唆を与える新しい観測事実である。また、短いガンマ線バーストからも高エネルギー放射を検出し、起源が異なる長いガンマ線バーストと共通の放射機構を持つ可能性が高いことを示した。 ISS搭載全天X線監視装置MAXIの運用を2009年8月より開始した。Fermi衛星と同時に検出したGRB090926Bをはじめ、年間約10個の割合でガンマ線バースト及びX線フラッシュを検出している。 広帯域ガンマ線バースト位置検出器の開発を進めた。8画素透過型APDアレイとCsI(Tl)シンチレータで作成したプロトタイプ検出器の低温駆動を実証し、熱雑音が低下しエネルギー分解能が期待通り向上し、2keVから1MeV弱まで全ピクセルで精度のよいスペクトル取得ができた。 広帯域GRB分光観測装置としてLaBr_3(Ce)シンチレーターの開発を進め直径3"、厚さ0.5"の結晶とBe 200μm窓を用いた検出器で5keV以下のX線から検出できることを確かめた。 X線マイクロカロリメータ分光装置のための2段式断熱消磁冷凍機(ADR)の研究開発を進め、前年度に製作した1段をADRとして動作させた結果、約0.1Kまで冷却できることを確認した。さらに製作したADRを用いて、超伝導遷移端(TES)温度計の抵抗温度特性の測定を実施した。
|