研究領域 | ガンマ線バーストで読み解く太古の宇宙・研究の総括 |
研究課題/領域番号 |
19047003
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
太田 耕司 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50221825)
|
研究分担者 |
山田 亨 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90271519)
松原 英雄 宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (30219464)
米徳 大輔 金沢大学, 数物科学系, 助教 (40345608)
吉田 道利 広島大学, 宇宙科学センター, 教授 (90270446)
服部 尭 国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (40450192)
|
キーワード | ガンマ線バースト / 初代星 / 天体形成史 / 銀河形成進化 / 重元素進化 / 宇宙再電離 / 光赤外線天文学 |
研究概要 |
中小口径望遠鏡群による観測については、岡山天体物理観測所50cm可視MITSuME望遠鏡によって14個のガンマ線バーストを観測し、内4個につき可視残光を検出した。また、同観測所188cm望遠鏡と近赤外線カメラISLEによって、観測史上最も遠い(赤方偏移8.2)のガンマ線バーストGRB090423の検出に成功した。これらの結果を含め12のGCNサーキュラーを公表した。石垣望遠鏡による観測も2つのGCNサーキュラーに公表した。岡山91cm望遠鏡については、主鏡金コートの劣化が著しくアルミ蒸着を行い、定常観測可能な状態まで進んだ。宇宙研1.3m望遠鏡については、可視・近赤外線多色カメラのキャリブレーション、同時観測化のための調整を行い、その性能が予定通りであることを検証した。年度後半には定常運用を開始した。なお、近赤外カメラの劣化が予想外に激しく、昨年度繰越金で新たな近赤外線カメラを購入し、今年度はその基礎実験を行った。(平成22年度搭載予定。)すばる望遠鏡観測装置の機能強化に関しては、可視撮像分光観測装置(FOCAS)については、昨年度製作した新デュワーシステムの性能確認の後、新CCDを搭載し、読み出し用エレクトロニクスを組立、動作確認の後、ハワイ観測所に輸送完了した。近赤外線撮像分光装置(MOIRCS)については、新しい低分散プリズムを作成し、高分散プリズムも完成した。高分散プリズムの1台はMOIRCSに搭載し試験観測を行った。この他、ガンマ線バーストの母銀河とライマンα輝線天体の関係を探る研究、ダークGRBの母銀河の研究、ガンマ線バーストを距離指標として利用して宇宙論に制限をつける研究等も推進した。
|