• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

ガンマ線バーストの光学・近赤外残光から読み解く太古の宇宙

計画研究

  • PDF
研究領域ガンマ線バーストで読み解く太古の宇宙・研究の総括
研究課題/領域番号 19047003
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

太田 耕司  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50221825)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワードガンマ線バースト / 光赤外線天文学 / 初代星 / 銀河形成進化 / 天体形成史 / 重元素進化 / 宇宙再電離
研究概要

人類がまだ見たことのない太古の宇宙―宇宙が誕生して2-10億年頃までの謎の時代―をガンマ線バーストの可視・近赤外線残光を用いることによって、宇宙における天体形成の歴史等の問題に迫ることを目指す。この目標のために、大きく分けて、二つの具体的な方法でアプローチする。
(1) 既存の中小口径望遠鏡群に必要な諸機能をつけ、可視と近赤外線で可及的速やかに残光の検出を目指す。その主な対象は、国立天文台岡山天体物理観測所の91cm望遠鏡のドーム・望遠鏡駆動の高速化と広視野赤外線カメラの完成、国立天文台石垣島1m 望遠鏡の可視3色同時カメラの設置、宇宙科学研究所1.3m望遠鏡の高速駆動化、可視・近赤外線の多色同時観測化等である。また、既存の岡山50cm可視3色同時撮像装置等を運用して、ガンマ線バーストの可視残光検出を行う。
(2) 興味深い残光が発見されれば、すばる望遠鏡による詳細な分光観測を早期に進め、そこから物理的性質を導きだすことを目指す。その為に観測装置に必要な機能強化を行う。具体的には、可視撮像分光観測装置(FOCAS)の赤側での感度の各段の向上を狙って新CCDを搭載したカメラとすること、近赤外線撮像分光観測装置(MOIRCS)用に低分散素子や高分散素子の高効率化をめざした開発を行い、これを装着することである。
この他、ガンマ線バーストの母銀河及びその関連銀河の研究、銀河間物質の物理等関連する研究も進める。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Aoki(31番目)を含む) GRB 080913 at Redshift 6. 72009

    • 著者名/発表者名
      Greiner, J., 他46名(Totani(10番目)
    • 雑誌名

      ApJ 693

      ページ: 1610-1620

    • 査読あり
  • [雑誌論文] No Evidence for Variability of Intervening Absorption Lines toward GRB 060206: Implications for the MgII Incidence Problem2009

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K., Totani, T., Hattori, T., Ohta, K., 他5名
    • 雑誌名

      PASJ 61

      ページ: 387-394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stellar Populations of Lyman Break Galaxies at z-52009

    • 著者名/発表者名
      Yabe, K., Ohta, K., 他5名
    • 雑誌名

      ApJ 693

      ページ: 507-533

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lyman Break Galaxies at z-5: Rest-frame Ultraviolet Spectra III2009

    • 著者名/発表者名
      Kajino, H., Ohta, K., 他7名
    • 雑誌名

      ApJ 704

      ページ: 117-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Probing the Long Gamma-ray Burst Progenitor by LyαEmission of Host Galaxies2009

    • 著者名/発表者名
      Niino, Y., Totani, T., Kobayashi, M.A.R.
    • 雑誌名

      ApJ 707

      ページ: 1634-1641

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constrains on w0 and wa of Dark Energy from High-redshift Gamma-ray Bursts2009

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui, R., Nakamura, T., Yonetoku, D., 他4名
    • 雑誌名

      MNRAS 394

      ページ: L31-L35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spectral Evolution of GRB 060904A Observed with Swift and Suzaku-Possibility of Inefficient Electron2008

    • 著者名/発表者名
      Yonetoku, D., 他41名
    • 雑誌名

      PASJ 60

      ページ: 352-260

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Redshift-dependent Lag-luminosity relation in 565 BATSE Gamma-ray Bursts2008

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui, R., Nakamura, T., Yonetoku, D., 他3名
    • 雑誌名

      MNRAS 386

      ページ: L33-L37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gamma-ray Bursts in 1. 8<z<5. 6 Suggest that the Time Variation of the Dark Energy is Small2008

    • 著者名/発表者名
      Kodama, Y. Yonetoku, D., 他4名
    • 雑誌名

      MNRAS 391

      ページ: L1-L4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Delay Time Distribution Measurement of Type Ia Supernovae by the Subaru/XMM-Newton Deep Survey and Implications for the Progenitor2008

    • 著者名/発表者名
      Totani, T., 他4名
    • 雑誌名

      PASJ 60

      ページ: 1327-1346

    • 査読あり
  • [雑誌論文] LyαEmitters in Hierarchical Galaxy Formation2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, M.A.R., Totani, T., 他1名
    • 雑誌名

      ApJ 670

      ページ: 919-927

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intracluster Short Gamma-ray bursts by Compact Binary Mergers2007

    • 著者名/発表者名
      Niino, Y., Totani, T.
    • 雑誌名

      ApJ 677

      ページ: L23-L26

    • 査読あり
  • [学会発表] A Large Extinction for a‘Dark'GRB080325 in a Dusty Massive Galaxy2010

    • 著者名/発表者名
      橋本哲也、太田耕司、青木賢太郎, 他3名
    • 学会等名
      日本天文学会春季
    • 発表場所
      広島大
    • 年月日
      2010-03-25
  • [備考] 2007, 2008, 2009年度にGCNサーキュラーをそれぞれ17、11、15件を発信。

  • [備考] 米徳大輔第1回日本物理学会若手奨励賞(2007)、ガンマ線バーストにおけるSpectral Peak Energy - Luminosity関係式の発見とその宇宙論への応用

  • [備考] プレスリリース:2009年4月30日人類がみたこれまでで最も遠い天体-岡山天体物理観測所188cm望遠鏡が捉えた131億光年かなたの大爆発

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi