• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

スピン源の探索・創製調整班

計画研究

研究領域スピン流の創出と制御
研究課題/領域番号 19048003
研究機関東北大学

研究代表者

高梨 弘毅  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (00187981)

研究分担者 白井 正文  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (70221306)
山本 眞史  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (10322835)
黒田 眞司  筑波大学, 数理物質科学研究科, 准教授 (40221949)
高橋 有紀子  独立行政法人物質・材料研究機構, 磁性材料センター, 研究員 (50421392)
藤森 淳  東京大学, 理学系研究科, 教授 (10209108)
キーワード磁性 / スピンエレクトロニクス / ナノ材料 / スピン流 / 高スピン偏極 / スピン源 / ハーフメタル / 強磁性半導体
研究概要

研究項目A01はスピン流の元となるスピン源の探索と創製を目的とし、スピン源となる材料の創製(3名)、構造・電子状態の評価(2名)、および理論設計(1名)の計6名の計画研究代表者のグループにより構成されている。調整班では、スピン源に関する研究動向の分析とともに、上記の6つのグループの研究が有機的に連携し、理論設計→材料創製→評価という一貫した共同研究体制ができるように連絡調整を行うことを目的としている。今年度は、各研究代表者による研究動向調査や相互の情報交換を通して、共同研究の促進・発展に努めた。2008年2月8〜9日には北海道大学で第1回班会議が開催され、研究代表者、分担者、協力者合わせて18名が一堂に会し、研究討論を行った。
今年度に開始され、あるいは発展した共同研究は以下のとおりである。
・電子構造の理論計算がこれまでのハーフメタルホイスラー合金だけでなく、Ll_0型規則合金まで拡張され、特にLl_0-FePtを用いたトンネル接合に対して大きなトンネル磁気抵抗効果を得るための指針が明らかになった。
・磁気円2色性(XMCD)、光電子分光、軟X線散乱を用いた磁性半導体の評価を発展させるとともに、それらの手法がハーフメタルホイスラー薄膜の評価にも拡張された。
・電子顕微鏡やアトムプローブによる原子・ナノスケールでの構造解析の対象が、これまでの磁性規則合金だけでなく、磁性半導体にも拡張された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 固体中におけるスピン流の創出と制御2008

    • 著者名/発表者名
      高梨弘毅
    • 雑誌名

      応用物理 77

      ページ: 255-263

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi