• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

有機-金属ヘテロナノ界面光強結合反応場における反応制御

計画研究

研究領域光―分子強結合反応場の創成
研究課題/領域番号 19049006
研究機関東北大学

研究代表者

及川 英俊  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (60134061)

研究分担者 増原 陽人  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (30375167)
キーワードヘテロナノ界面 / 表面プラズモン / 共役系高分子 / 光強結合場 / 二光子励起 / プラズモン励起 / 固相重合 / 有機・高分子ナノ結晶
研究概要

本研究課題では, 有機-金属ヘテロナノ界面における表面プラズモン(SP)励起反応の例証とその反応制御法の確立, 新たなハイブリッドナノ構造体の創製を主たる研究目的とした. バルク金属あるいは金属ナノ粒子におけるSP共鳴場と光応答性分子またはその分子集団との相互作用はまさに光-分子強結合反応場であるが, 化学反応への適用例証は皆無であった. 本年度は前年度に引き続き反応場用基板とその場における可視光重合について詳細に検討した. 以下に研究成果をまとめる.
(1) SP励起重合の一般的可能性を検証するために, ポリスチレン微粒子(PSL)最密充填構造を平坦基板上に形成させた後, 金蒸着を施し, PSLを除去して得られる金-NSL(Nano-sphere Lithography)基板を作製した. この基板を用いて, フォトレジストSU-8の可視光重合(Xeランプを使用)を試みた. その結果, 六方最密充填構造を維持した領域のみにSU-8重合体が形成されている様子がSEM観察から明らかとなった. つまり, 規則構造化が乱れ, 金ナノ構造体間ギャップが広がっている領域ではSP励起重合が起きないことを意味する.
(2)共沈法を用いて銀ナノ粒子とジアセチレン(DA)結晶複合体を作製した後, 紫外線照射を行うとDA結晶全体に渡って固相重合が進行し, 銀-ポリジアセチレン(PDA)バルク複合体が生成した. これに対して, 可視光照射を行った後, リンスした試料をSEM観察すると明らかにコア-シェル型の銀PDAナノ結晶体が得られた. つまり, 銀ナノ粒子表面近傍でのSP(二光子)励起固相重合を示唆する結果である.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Multi-Branched C_<60> Micro/Nanocrystals Fabricated by the Renrecinitation Method2008

    • 著者名/発表者名
      Zhenquan Tan
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 47

      ページ: 1426-1428

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Convenient Method to Prepare Gold-Coated C_<60> Nanocrystals2008

    • 著者名/発表者名
      Akito Masuhara
    • 雑誌名

      Molecular Crystals and Liquid Crystals 492

      ページ: 262-267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Light Propagation through Colloidal Crystal Wire Fabricated by Dewetting Process2008

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Mitsui
    • 雑誌名

      Nano Letters 8

      ページ: 853-858

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication and Characterization of Size-and Shape-Controlled C_60 Nano/Microcrystals by Solvent-Induced Reprecipitation Process (SIRP)2008

    • 著者名/発表者名
      Akito Masuhara
    • 雑誌名

      Materials Research Society Symposium Proceeding 1054

      ページ: FF11-09

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 微小球共振器を用いたマイクロ光配線の可能性と将来展望2008

    • 著者名/発表者名
      三井正
    • 雑誌名

      凝能材料 28

      ページ: 52-58

  • [学会発表] Cyclic Transformation in Unique Shape and Phase of C_<60> Nano / Microcrystals2008

    • 著者名/発表者名
      Akito Masuhara
    • 学会等名
      IUMRS-ICA2008
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      2008-12-10
  • [学会発表] Recent Progress on Organic/Inorganic Hybridized Nanocrystals and Their Ordered Array toward Photonics2008

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Oikawa
    • 学会等名
      214^<th> ECS Meeting and PRiME 2008
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2008-10-13
  • [学会発表] Fabrication and Characterization of Novel Shaped C_<60> Nano / Microcrystals by Solvent-Participated Reprecipitation Process (SPRP) and Their Hybridization2008

    • 著者名/発表者名
      Akito Masuhara
    • 学会等名
      The 1^<st> International Workshop on Advanced Nano and Biomaterials and Their Device Anolications
    • 発表場所
      Poiana, Romania
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] Cyclic Transformation in Novel Shape and Phase of C_<60> Nano / Microcrystals2008

    • 著者名/発表者名
      Akito Masuhara
    • 学会等名
      XXI Congress and General Assembly of the International Union of Crystallography
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2008-08-25
  • [学会発表] Fabrication and Characterization of Shape-Controlled Fullerene Nano / Microcrystals by Reprecipitation Process and Their Cyclic Transformation in Shape and Phase2008

    • 著者名/発表者名
      Akito Masuhara
    • 学会等名
      XXI Congress and General Assembly of the International Union of Crystallography
    • 発表場所
      Gothenburg, Sweden
    • 年月日
      2008-07-29
  • [学会発表] Fabrication and Characterization of Shape-Controlled C_<60> Nano / Microcrystals by Solvent-Participated Reprecipitation Process (SPRP) and Their Hybridization2008

    • 著者名/発表者名
      Akito Masuhara
    • 学会等名
      The 4^<th> Asian Conference on Crystal Growth and Crystal Technology
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 年月日
      2008-05-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi