• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

配列ナノ空間物質の磁気共鳴プローブ法

計画研究

研究領域配列ナノ空間を利用した新物質科学:ユビキタス元素戦略
研究課題/領域番号 19051012
研究機関首都大学東京

研究代表者

真庭 豊  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 教授 (70173937)

研究分担者 松田 和之  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 助教 (60347268)
石井 広義  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 准教授 (90128562)
キーワードNMR / カーボンナノチューブ / アイスナノチューブ / 水 / 無機エレクトライド / クラスター固体 / ボロン
研究概要

ありふれた元素からなる物質系においても、ナノスケールで構造を制御することにより、従来にない新奇な物性の発現が期待できる。本研究では、ナノ、あるいはサブナノメートルサイズの配列空洞を有する物質系において、このような新規物性を探索すること、またその発現機構を明らかにすることが目的である。本年度は、(1)半導体-金属型分離された単層カーボンナノチューブ(SWCNT)やボロンクラスター固体の電子状態についてのNMRによる研究、(2)錯体、ナノ構造炭素、SWCNTなどのナノ洞内の水の研究、(3)計算機シミュレーションによる、ナノ空洞内の原子・分子の物性予測を行い、顕著な進展があった。特に、(3)では以下に示す重要な結果を得た。
SWCNT内の酸素分子の構造予測:酸素分子は、スピンS=1の磁性分子であり、分子間の交換相互作用は相対的な配向に依存して、反強磁性的から強磁性的に変化しうる。したがって、適当な酸素分子の配列を実現することにより、さまざまな磁性が現れると期待される。本研究では、SWCNT内に内包された酸素分子系について、その磁性予測の最初のステップとして、SWCNT直径をパラメータとした構造予測を、計算機シミュレーションの方法により行った。SWCNT直径が小さい時は、反強磁性の1次元チェーンが、太くなると多重螺旋構造の酸素ナノチューブが形成されることが明らかになった。また、中間領域では、酸素分子が強磁性的な相互作用を示すX型に配列する、興味深い1次元鎖が現れた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] One-Dimensional Oxygen and Helical Oxygen Nanotubes inside Carbon Nanotubes2010

    • 著者名/発表者名
      K.Hanami, T.Umesaki, K.Matsuda, Y.Okabe, ^*Y.Maniwa, Y.Mivata, H.Kataura
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn. 79

      ページ: 023601-1-023601-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Superconductivity in alkali-metal-doped picene2010

    • 著者名/発表者名
      R.Mitsuhashi, ほか
    • 雑誌名

      Nature 464

      ページ: 76-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic state and cage distortion in the room-temperature stable electride [Ca_<24>Al_<28>O_<64>]^<4+>(O^<2->)_<2-x>(e^-)_<2x>as probed by ^<27>Al NMR2009

    • 著者名/発表者名
      K.Matsuda, Y.Konaka, Y.Maniwa, S.Matsuishi, H.Hosono
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 80

      ページ: 245103-1-245103-5

    • 査読あり
  • [学会発表] Li, Mg, Vドープβ菱面体晶ボロンの核磁気共鳴2009

    • 著者名/発表者名
      神谷謙光、松田和之、真庭豊、兵藤宏、金泓基、木村薫
    • 学会等名
      日本物理学会2009年秋季大会
    • 発表場所
      熊本大学黒髪キャンパス
    • 年月日
      2009-09-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi