• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新規メソ多孔体の物質探索

計画研究

研究領域配列ナノ空間を利用した新物質科学:ユビキタス元素戦略
研究課題/領域番号 19051013
研究機関早稲田大学

研究代表者

黒田 一幸  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90130872)

研究分担者 望月 大  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (90434315)
キーワードメソ多孔体 / ユビキタス元素 / ナノ空間 / 自己組織化 / シリカ / 金ナノ構造体 / マイクロ波加熱
研究概要

本研究課題では、シリカ系メソ多孔体の閉じたナノ空間が、特異な物性・機能の発現や反応の進行などを誘起させることを明らかにすることが目的である。平成22年度は2つの研究を行った。
i)ナノ構造体は電極、触媒、光学材料等への応用可能性から注目を集めているが、その結晶成長の強さゆえに三次元的なナノ構造の制御は容易ではなかった。そのような中、シリカナノ粒子が最密充填した構造体の粒子間隙中で金の結晶成長を試みた結果、表面に規則的な凹凸を有する新奇な板状の金単結晶が得られた。通常、このような鋳型を用いると逆オパール構造の生成物が得られるが、今回は金の結晶成長に伴って鋳型の一部が劈開することで新奇な板状金ナノ構造体が得られた。これは、シリカナノ粒子集積体がフレキシブルな鋳型として利用できることに起因しており、シリカナノ粒子集積体が持つ空間特有の現象である。本手法により、金ナノ構造体の多様化や階層構造制御への展開が期待できる。
ii)石油資源の限界が叫ばれて久しい昨今、気体化石燃料である天然ガスの利用は人類全体の重要な課題である。これを解決するため、本研究ではマイクロ波を加熱手段にゼオライトを触媒として用いてメタン-ベンゼン転換反応を行った。Mo担持ZSM-5を触媒に用い873Kで行った。電気炉を加熱源として用いた場合873Kではベンゼンおよび水素の生成はほとんど見られなかったのに対し、マイクロ波照射により加熱した場合反応開始直後に水素が生成し、その生成量が急激に減少していくこと、および反応開始60minほどでベンゼンの生成量が大きく増加し始めることが確認された。マイクロ波加熱における反応の結果は、電気炉を用い973Kで反応を行った過去の報告と類似する。本反応の結果は、電気炉加熱とマイクロ波加熱で反応機構が同一でありながら、マイクロ波加熱ではより低温で反応が進行することを示している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Measurements of Accurate Temperatures in the Microwave Reactors2011

    • 著者名/発表者名
      Dai Mochizuki, Yuji Wada
    • 雑誌名

      Mini-Reviews in Organic Chemistry

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphosynthesis of Nanostructured Gold Crystals by Utilizing Interstices in Periodically Arranged Silica Nanoparticles as a Flexible Reaction Field2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Kuroda, Kazuyuki Kuroda
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 49 ページ: 6993-6997

    • 査読あり
  • [学会発表] マイクロ波照射下におけるメタンからベンゼンへの触媒的転換2011

    • 著者名/発表者名
      君島拓郎・望月大・米谷真人・鈴木榮一・和田雄二, 他8人
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] マイクロ波照射下流通系固体触媒反応によるメタノール転換反応2011

    • 著者名/発表者名
      鯨井寛樹, 望月大, 米谷真人, 鈴木榮一, 和田雄二, 他3人
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 有機修飾層状金属酸化物のチオール-エン反応による交互積層ナノ構造体の合成2011

    • 著者名/発表者名
      熊谷槙、望月大、米谷真人、和田雄二
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] アナターゼ型酸化チタンナノ粒子の結晶面による光誘起電荷移動への影響2011

    • 著者名/発表者名
      田中恵多、米谷真人、望月大、和田雄二
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 色素増感酸化物半導体ナノ粒子を用いた水分解による水素生成での表面吸着種の効果2011

    • 著者名/発表者名
      米谷真人・Zhan从紅・黄静君・胡Chi-Chang・望月大・和田雄二
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 粒径の異なるシリカナノ粒子からなる超格子を用いた金のナノ構造制御2011

    • 著者名/発表者名
      黒田義之・阪本康弘・黒田一幸
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2011年年会
    • 発表場所
      静岡大学・浜松キャンパス
    • 年月日
      2011-03-18
  • [学会発表] Morphosynthesis of Nanostructured Gold by Utilizing Interstices of Periodically Arranged Silica Nanoparticles as a Flexible Reaction Field2011

    • 著者名/発表者名
      黒田義之、黒田一幸
    • 学会等名
      第11回バイオミメティック材料プロセシング国際シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-01-27
  • [学会発表] シリカナノ粒子集積体を鋳型とする金の二次元及び三次元構造制御2010

    • 著者名/発表者名
      黒田義之, 黒田一幸
    • 学会等名
      第26回ゼオライト研究発表会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(千葉)
    • 年月日
      2010-12-02
  • [学会発表] Formation of a Gold Nanoplate with Highly Ordered Dimples on its Surface in a Colloidal Crystal Consisting of Silica Nanoparticles2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Kuroda, Kazuyuki Kuroda
    • 学会等名
      NRF A3 Foresight Program : Green Approach with Nanoporous Materials
    • 発表場所
      INHA Univ.(韓国)
    • 年月日
      2010-08-02
  • [学会発表] シリカナノ粒子からなるコロイド結晶中での板状Auナノ構造体の形成2010

    • 著者名/発表者名
      黒田義之, 黒田一幸
    • 学会等名
      「低次元無機-有機複合系の光化学」第3回講演会
    • 発表場所
      化学会館(東京)
    • 年月日
      2010-07-09
  • [学会発表] Formation of Platelike Nanostructured Gold by Utilizing Interstices in Periodically Arranged Silica Nanoparticles as a Flexible Reaction Field2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Kuroda, Kazuyuki Kuroda
    • 学会等名
      Symposium to celebrate the career of Professor Osamu Terasaki
    • 発表場所
      Stockholm(スウェーデン)
    • 年月日
      2010-05-27
  • [備考] 黒田研究室

    • URL

      http://www.waseda.jp/sem-kuroda_lab/

  • [備考] 和田・山中研究室

    • URL

      http://www.apc.titech.ac.jp/~ywada/index.htm

  • [産業財産権] 炭化水素の製造方法2011

    • 発明者名
      野本英朗, 他8人
    • 権利者名
      新日鐵化学、東京工業大学
    • 産業財産権番号
      特許権、特願2011-53410
    • 出願年月日
      2011-03-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi