• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ナノ機能元素制御高機能薄膜材料の創成

計画研究

研究領域機能元素のナノ材料科学
研究課題/領域番号 19053002
研究機関東京大学

研究代表者

山本 剛久  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (20220478)

研究分担者 枝川 圭一  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (20223654)
杉山 正和  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (90323534)
大西 剛  独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA研究者 (80345230)
キーワード機能性薄膜 / 機能元素 / 粒界 / 界面 / 透過型電子顕微鏡 / 走査透過型電子顕微鏡
研究概要

パルスレーザー体積法を用いた薄膜作成について、化学量論比から微量の陽イオン比変化させたSrTiO3機能性薄膜の合成条件、ならびに、その微細組織の評価を行った。ターゲット材にはSrTiO3単結晶基板を使用し、レーザーアブレーション時の照射レーザーエネルギー密度を変化させたときに堆積されるSrTiO3ホモエピタキシャル薄膜のSr/Ti比変化を調べたところ、レーザーエネルギー密度がある閾値以下であるときにはSr過剰、それ以上ではTi過剰となることを確認した。この陽イオン比を微量変化させた薄膜の微細組織を解析したところ、薄膜中に形成される第二層組織や点欠陥組織が大きく変化することを見出した。Sr過剰組成では薄膜中にSrOのレイヤー構造が形成され、さらに、その成長方向は過剰Sr量が少ない場合には基盤面に対して垂直方向に成長するが、過剰Sr量の増加とともに基板面平行方向に変化することがわかった。一方、Ti過剰側では、過剰なTiがSr過剰試料の場合のようにTiO2などの第二層として形成されるのではなく、Sr空孔として薄膜中に含まれることがわかった。さらにこのSr空孔の原子レベルでの構造解析、ならびに、その電子状態計測についても行った。一方、これらの薄膜作成についてより高度な制御を行うことができる薄膜合成用真空チャンバーの設計についても執り行った。その他、Siフォトニック材料の回路(形状)設計、SrRuO3系薄膜の合成と微細組織解析、GaAsおよびGaP系化合物半導体薄膜の合成および薄膜中転位組織の解析などについても行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] n型SrTiO3半導体粒界における粒界空孔形成2010

    • 著者名/発表者名
      山本剛久
    • 雑誌名

      FINE CERMIC REPORT

      巻: 28巻 ページ: 28-33

  • [雑誌論文] Atomic structure of threading dislocations in AlN thin films2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Tokumoto
    • 雑誌名

      Physica B Condensed Matter

      巻: 404巻 ページ: 4886-4888

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atomic-scale segregation behavior of Pr at a ZnO [0001] Σ49 tilt grain boundary2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Sato
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 80巻 ページ: 94114

    • 査読あり
  • [学会発表] Grain boundaries in electroceramics2010

    • 著者名/発表者名
      T.Yamamoto
    • 学会等名
      XIII International Conference on Intergranular and Interphase Boundaries in Materials (iib2010)
    • 発表場所
      志摩観光ホテル(三重県)
    • 年月日
      2010-07-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi