計画研究
1.TiO_2(110)表面に、平均粒径サイズ2.5nm平均高さ2.5AのAuクラスタを作製し、接触電位差を測定した結果、室温のTiO_2(110)表面上でAuクラスタが負に帯電していることを明らかにした。2.AFMで観察したK原子/TiO_2(110)@80Kの吸着位置を、第一原理計算で解明した。また、AFMによるKの原子操作移動過程途中の見えない不安定な中間吸着サイトを第一原理計算で解明した。3.TiO_2(110)の酸素、Ti、OH原子上で測定した負極性探針のフォース・カーブと各種モデル探針の第一原理計算と比較して、酸素原子で終端された負極性探針で実験結果を再現できることを示した。4.TiO_2(110)の酸素、Ti、OH原子上で測定した正極性探針のフォース・カーブと各種モデル探針の第一原理計算と比較して、OH原子で終端された正極性探針で実験結果を再現できることを示した。5.水分子が吸着したCeO_2(111)表面をAFM観察して、水分子は三つの酸素分子に吸着しながら回転していること、探針を近づけると水分子を精密に分子操作出来ることを明らかにした。6.室温でSi(111)7x7のHUCナノ空間内に閉じ込めた原子をナノ空間の開閉で出し入れして、HUC内に原子数の確定したPbクラスタ、Agクラスタ、Auクラスタをそれぞれ作成することに成功した。7.室温でSi(111)7x7に水素原子を吸着して、個々の原子の短距離結合力カーブを測定した結果、永素で終端されたSi(111)7x7表面のSi原子やテコ先端Si原子は活性を失って、化学結合引力が劇的に減少することを、実験と第1原理計算で明らかにした。8.AFM/STMで原子間力とトンネル電流を、同時に、3次元マッピングする方法を開発した。また、トンネル電流のトンネル電圧依存性から、局所電子状態密度(LDOS)を導く方法を開発した。
すべて 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (23件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Physical Review B
巻: Vol.85(Issue 12) ページ: 125416[9]
DOI:10.1103/PhysRevB.85.125416
J. Phys.: Condens. Matter
巻: Vol.24, No.8 ページ: 084010[10]
DOI:10.1088/0953-8984/24/8/084010
J.Phys. : Condens.Matter [SPECIAL SECTION ON NON-CONTACT AFM]
巻: Vol.24 ページ: 080301(1)
10.1088/0953-8984/24/8/080301
巻: Vol.24 ページ: 084008(7)
10.1088/0953-8984/24/8/084008
News Letter(応用物理学会薄膜・表面物理分科会)
巻: No.144,March ページ: 29-37
顕微鏡
巻: Vol.47 ページ: 1-1
巻: Vol.84(Issue 8) ページ: 085413[7]
DOI:10.1103/PhysRevB.84.085413
Journal of Electron Microscopy
巻: Vol.60, Suppl. 1(60th Anniversary Issue: Physical) ページ: S199-S211
DOI:10.1093/jmicro/dfr047
Appl.Phys.Exp.
巻: Vol.4 ページ: 115201(3)
10.1143/APEX.4.115201
APPLIED PHYSICS LETTERS
巻: Vol.99 ページ: 123102(3)
10.1063/1.3641418
Japanese Journal of Applied Physics
巻: Vol.50 ページ: 08LB12(4)
10.1143/JJAP.50.08LB12
システム/制御/情報(システム制御情報学会誌)
巻: Vol.55 ページ: 141-146
別冊化学化学のブレークスルー
巻: (機器分析編) ページ: 71-76
http://www.afm.eei.eng.osaka-u.ac.jp/jp/index.html