• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

マルチスケール手法によるナノ機能元素材料解析

計画研究

  • PDF
研究領域機能元素のナノ材料科学
研究課題/領域番号 19053007
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関岡山大学

研究代表者

鶴田 健二  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (00304329)

研究期間 (年度) 2007 – 2011
キーワードマルチスケール手法 / ナノ材料 / 格子欠陥 / 機能元素 / 構造・機能材料
研究概要

本研究課題では,大規模電子状態計算法,古典分子動力学法,粗視化粒子法,Phase-field法,FDTD法並びに異なる計算手法のハイブリッド化技術を高度化・汎用化させ,さらにそれらをシームレスに統合することにより,ナノ領域に局在する機能元素がマクロ物性に及ぼす影響を定量的に予測する新たな計算材料科学パラダイムを構築する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A simple dynamical scale-coupling method for concurrent simulation of hybridized atomistic/coarse-grained-particle system2010

    • 著者名/発表者名
      R. Kobayashi, T. Nakamura, S. Ogata
    • 雑誌名

      Int. J. Numer. Meth. Engng, Early View

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Classical and Hybrid Density-Functional /Classical Molecular Dynamics Study of Dislocation Core in Alumina Ceramic2009

    • 著者名/発表者名
      K. Tsuruta, T. Koyama, S. Ogata
    • 雑誌名

      Materials Transaction Vol.50,No.5

      ページ: 1015-1018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase-field modeling of microstructure evolutions in magnetic materials2008

    • 著者名/発表者名
      T. Koyama
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials 9,1

      ページ: 013006

    • 査読あり
  • [学会発表] Hybrid Quatum / Classical Approaches to Nano- and Meta-Materials2009

    • 著者名/発表者名
      K. Tsuruta
    • 学会等名
      (Keynote Lecture), International Conference on Computational & Experimental Engineering and Sciences(ICCES'09)
    • 発表場所
      Phuket, Thailand
    • 年月日
      2009-04-08
  • [学会発表] 機能元素のナノ材料科学に対するマルチスケール計算科学的アプローチ2009

    • 著者名/発表者名
      鶴田健二
    • 学会等名
      日本金属学会2009年春期講演大会
    • 発表場所
      東京工業大大岡山キャンパス(基調講演)
    • 年月日
      2009-03-29

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi